『エイト・タイムズ・アップ』監督&主演女優インタビュー

東京国際映画祭、女優賞受賞!

職もない、息子に会えない、部屋も追い出される。人生のどん底に陥ったミドル三十路のバツイチ女性が、哀しくも爽やかな日々の先に見つけたものは・・・?

TIFFコンペティション部門に出品された”七転び八起き”フレンチ・ムービー『エイト・タイムズ・アップ』より、来日中のシャビ・モリア監督、そしてこのたび晴れて女優賞の受賞を果たしたジュリー・ガイエさんにお話を伺いました。

pmg_img2009110201.jpg●散歩と歌舞伎

―この映画では「履歴書の趣味欄に何と書けば効果的か」という、まさに就活中の方には必見の問答が登場します。そこで飛び出すのが「歌舞伎と散歩」だったり「禅」だったり。日本人にとって興味津々の内容なんですけど(笑)。

シャビ・モリア(監督)
「いちおう言っておきますが、日本のマーケットを狙って”ジャパネスク”に走ったわけじゃありませんよ(笑)。僕自身、日本の文化にはとても魅かれるところがあります。で、同じく今回の主人公も正当な道からちょっとはみ出した女性なので、彼女のキャラづくりのためにも日本の要素をお借りしたというわけです」

―実際の就職活動上でも、このフレーズは実用的でしょうか?たとえばおふたりがオーディションを開くとして、趣味欄に「散歩と歌舞伎」と記入してある応募者を採用しますか?

ジュリー・ガイエ(主演女優)
「私は採用するわよ(笑)」

モリア
「僕も採用する(笑)。”能”って書いてくれたほうが好みだけど」

―ちなみに実際に歌舞伎をご覧になった経験は?

ガイエ
「私はパリで観劇しました。シャイヨー宮で、エビゾウ(海老蔵)さんとお父様の公演を拝見して、それはもう素晴らしかった・・・」

モリア
「僕は今回、カブキザ(歌舞伎座)の前まで行きましたよ。初めての観劇を果たしたかったけれど、入口にお年寄りの方がズラーッと並んでらっしゃるでしょう?中には疲れて座り込んでる方もいらっしゃって。その光景だけでお腹いっぱいになり、今回は断念しました」

●それぞれの初挑戦

―モリアさんは本作で長編監督デビューを飾りましたが、これまでにも小説や短編など様々な形態で作品を発表してこられてますね。

モリア
「僕は毎日、目が覚めるとすぐ誰かに物語を伝えたい衝動に駆られるんです。いろんなストーリーが頭をよぎるんだけど、それぞれに合ったベストな表現方法ってのがあって、これは小説、これは映画、そして僕は漫画の脚本も書いてますから、このストーリーは漫画にピッタリって時もある。唯一、ポップ・ソングを作ったときはあまりうまくいきませんでしたが(笑)」

―あ、うまくいかないときもあるんだ(笑)

モリア
「とある歌手のために作詞を任されたんです。出来上がったものを読んで『難しすぎてよくわからない』と言われました」

―もう一方のガイエさんは『ぼくの大切なともだち』や『メトロで恋して』などで女優として知られ、今回は主演のみならずプロデューサーにも挑戦されてます。

ガイエ
「ええ、長年この業界で女優としてお仕事してきて、少しは人脈もあるつもりなので、資金面で協力してくれる人を探したり、他の様々な才能を持った人材に引き合わせたり、おもに企画のセッティング部分を担ってきました。でも、いざ撮影現場に入ると、私は女優業に集中!とにかく才能あふれるモリア監督が長編デビューするにあたり、彼が頭に描いたことを少しでも実現してほしくて、努力を惜しまなかったつもりです」

モリア
「彼女は脚本執筆の段階から様々なビジョンを提示してくれました。僕にとってはプロデューサーや女優である以上に、”作品作りのパートナー”という言葉がいちばんしっくりくる存在です」

pmg_img2009110202.jpg
pmg_img2009110203.jpg
●フランス流”七転び八起き”

―そんなおふたりのコラボレーションの賜物として、この映画はシリアスな状況を爽やかで気持ちのいい空気へと昇華させてくれました。かといって「大逆転ムービー」というわけでもなく、まさに独特の世界観ですね。

モリア
「ラブコメの女王が活躍するハリウッド映画ではないのでね(笑)。この映画のラストは明るい希望に包まれて幕を閉じますが、かといって彼女がいわゆる人生の”勝ち組”へのしあがっていくかっていうと、そうではないわけで・・・」

ガイエ
「(モリアの発言を引き継いで)答えは”ゴール”ではなく”過程”にこそある、と思うんです。この映画をご覧になる方には、ぜひ主人公の心理的な変化に注目してもらいたいですね。たとえば…あなたは気がついたかしら?映画の中で彼女は、自分から進んでは誰にもタッチしないんですよ」

―あ・・・確かに!誰とも触れてないですね!

モリア
「彼女はこれまで”人に触れる”ってことに憶病になっていた。けれど彼女は変わるんです。クライマックスには自ら進んで子供をギュッと抱き締める。あのシーンは彼女の人生で最大規模の事件だったんです」

ガイエ
「彼女はきっと自分自身を愛することができない人間なのね。でも、大きな一歩を踏み出せた…。そこが私たち流の”七転び八起き”といえるでしょうね」

―本日は貴重なお話、ありがとうございました!

公式サイト:
東京国際映画祭 http://www.tiff-jp.net/ja/
Eastern Plays http://www.easternplays.com/

【映画ライター】牛津厚信

『イースタン・プレイ』カメン・カレフ監督インタビュー

東京国際映画祭3冠(グランプリ、監督賞、男優賞)達成!
TIFFコンペティション部門に出品されたブルガリア映画『イースタン・プレイ』のカメン・カレフ監督に話を伺いました。時は映画祭クロージングの前日。まさか翌日、自作が頂点に輝くとは予想もしていない彼の”生の声”をご覧ください。

カメン・カレフ監督

ドラッグ中毒から抜けだした兄と、ネオナチ組織へ足を踏み入れた弟。ブルガリアの都市ソフィアを舞台に、ふたつの傷ついた魂が救いを求めて彷徨い続ける…。

イースタン・プレイ東京の印象

---まず最初に、ブルガリアの街並みを印象深く切り取った監督がいま東京をどう見つめているのか、ちょっとお聞かせいただけますか。

「そうですね…大きな街で人口も多いのに、とても穏やかで、緊張関係やアグレッシブなところがない。雑音さえあまり聞かれない。この社会がなぜこういう方向に発展できたのか不思議に思います。人間の社会はルールがなければ”我”がどっと噴き出してしまうもの。この国ではいったいどんなルールがあるのか、あるいは国家がコントロールしているのか…」

---とても興味深い考察です。

「たとえば、様々なものに対して心が開かれ、それらを尊重するという態度は、神道に基づくものではないでしょうか。一神教の場合、人々は自分たちの上にある絶対的な存在をひとつだけ尊びます。対する”八百万の神”つまり”あらゆるところに神が存在する”という考え方は、おのずと「すべてのものを受け入れる」という態度を呼び起こす。そういう思想の違いがあるのかな、と」

---あなたいったい何者なんですか…。凄すぎます。今おっしゃった監督のビジョンは、舞台が違えども『イースタン・プレイ』の中に息づいていますね。

「ええ。この映画を作った理由はそこにあります。本作では宗教のことに全く触れていませんが、自分を見失ってしまった人、自分は空っぽなんだと疎外感を抱えた人が登場します。それでも彼らは自分の内側に”拠り所”を見つけ、もういちど必死に羽ばたこうとする。この映画を見た方に、答えは自分の外側ではなく内側にあるのだと、気づいてもらえると嬉しいですね」

カメン・カレフ監督●フリスト・フリストフ(このインタビュー翌日、男優賞を受賞)のこと

---この映画は主演男優フリストさんの実人生を基にしていますね。どうやって彼に切り出したんでしょう。

「彼は子供のころからずっと自己表現の手段を模索しているアーティストで、その一環として「君の内面を映画で表現してみないか?」と声をかけたんです。すると彼は「うん、やるよ」と即答してくれ、こっちもビックリ。それからカメラの前に立たせてみて驚きました。演技の経験がなくてもフリストは臆する素振りさえ見せない。撮影現場での彼は何か大きな使命に突き動かされているようにも見えました」

---生れながらのアーティストだったんですね。

「そう、ボブ・ディランのように」

---彼が急逝したことを知りショックを受けました。この映画は彼の魂そのものですね。

「ええ、その通りです。あるいは、彼が残した言葉に沿うとこういう言い方もできるでしょう。『この世のあらゆる人々は日記を書いている。そしてこの映画は僕にとって日記も同然なんだ』と」

●ブルガリアの都市ソフィアの素顔

---もうひとつの主人公として、ソフィアの街並みが挙げられます。この街をどうやってあれほどヴィヴィッドに描けたのか。その監督術についてお聞かせください。

「私が試みたのは、登場人物の視点によって同じ街並みを全く違う表情に切り取って見せることです。兄イツォ、弟ゲオルギ、そしてトルコからの旅行者、彼らが”Eastern Plays(東側=ブルガリアの劇)”の担い手となるわけですが、それぞれの異なったビジョンを織り込むことで同じ街が決して画一的に映らないようにしました。

これは映画に対する私の考え方でもある。すべてのものは黒であり、同時に白であると私は考えます。人間の数だけそこにはビジョンがある。

仮にすべてを黒く塗りつぶす表現があるとすれば、それは作り手のエゴに過ぎません。すべての風景には黒も白も、そして光も闇も確実に存在する。

だから私は、光があるところにはきちんと光が見えるんだと、ありのままの現実を表現したかった。ただそれだけです」

---あなたはまるで哲学者のようですね。

「ははは。まさか。でも、哲学とはそもそも自分の内面を多角的に知る試みです。案外、映画と共通するところがあるのかもしれません」

---本日は興味深いお話をありがとうございました!明日の授賞式(10月25日)での健闘を祈っています。

「こちらこそ、アリガトウ」

公式サイト:
東京国際映画祭 http://www.tiff-jp.net/ja/
Eastern Plays http://www.easternplays.com/

【映画ライター】牛津厚信

『ランディーズ』試写会プレゼント

<11月14日より渋谷ユーロスペース他全国順次公開>

randies1.jpgrandies2.jpg

 

映画『ランディーズ』完成披露試写会

日時:2009年11月4日(水)
開場:18:00 
開演:18:30 開映:19:00(予定)
会場:アムラックスホール
<トヨタオートサロン アムラックス東京5F>

アクセス:
◇JR・東京メトロ丸の内線、有楽町線、西武池袋線、東武東上線 池袋駅東口より徒歩7分
◇東京メトロ有楽町線 東池袋駅2番出口より徒歩5分

ご招待:5組10名様
登壇予定:川村陽介 藤原健一監督 他

<あらすじ>
喧嘩無敵のアウトロー桜井蘭(川村陽介)とケンジ(浅利陽介)が営む便利屋助っ人稼業「ランディーズ」。2人は「あなたの街のランディ・バース」というキャッチフレーズで今日も池袋の街で弱きを助け強きを倒し、亡き仲間 星信一(高橋努)のお墓を建てるための資金を稼いでいた。そんなある日、街に最凶チームと怖れられていた「ジャイアンズ」のリーダー武史(伊崎央登)が帰ってくる。武史の目的はただ一つ、ランディーズを倒し昔のように池袋を自分の街にすること。4年前に起こった蘭と武史の因縁の抗争が再び始まるのか・・・。この街がまた血で染まろうとしている・・・。

<作品情報>
川村陽介 浅利陽介 木南晴夏 
聡太郎 久保田悠来 増田修一朗 澤屋敷純一 / 高橋 努 脇 知弘
伊崎央登 田中要次 宇梶剛士

原作:永田晃一「ランディーズ」(少年画報社) 
監督:藤原健一(『イズ・エー [is A.] 』、『ナイト★キング』)

主題歌:「My world is not over」TRIBAL CHAIR(One-Coin records)

公式サイト:http://www.randies.jp
(C)2009永田晃一・少年画報社/「ランディーズ」製作委員会


【プレゼント応募先】
名前・住所・性別・年齢をお書きの上、下記メールにてご応募ください。
応募先:
mail@p-movie.com
応募期間:2009年10月16日(金)~2009年10月28日(水)
※当選者の発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。

.

カテゴリー: プレゼント | 試写会プレゼント

2009年10月16日 by p-movie.com

SING FOR DARFUR

タイトルの読み方は”シング・フォー・ダルフール”。
紛争が続くダルフール支援のためのコンサート開催当日のバルセロナを舞台に、
国際情勢に無関心な人々の姿を浮き彫りにする群像劇。
昨年の東京国際映画祭で上映され、多くの観客から賞賛を浴びた注目作。

sing1.jpg

 バルセロナの朝。

クルマのラジオからは、今夜ダルフール支援のためのコンサートが開かれるというニュースが流れている。
だが、運転している男は渋滞に苛立ち、ニュースに八つ当たりしている。
なんとか駐車場へたどり着くと、急ぎ着替えて広場へ。
道化師として街角に立つその男に、出演者目当てでコンサートに訪れた女性が近づいて記念撮影。
彼女は歩き出すが、持っていたバッグをスリの少年に引ったくられてしまう…。

タイトルに反して、劇中にダルフールの状況を伝える映像は一切登場しない。
描かれるのは、人々が忙しそうにすれ違う、ごく普通の都会の風景。
街行く人を追うカメラはすれ違いざまに被写体を入れ変え、
人種も職業も様々な人々の姿を次々と捉えてゆく。
ほぼ全編モノクロの映像とテンポのよい音楽をバックに、
ユーモアを交えながら描かれてゆくヴィヴィッドな街角の風景。

sing2.jpg友人と遊びに出かける少女。
TVゲーム片手に歩く少年。
水鉄砲でいたずらする無邪気な子ども。
国際的に活躍するビジネスマン。
パブでビール片手に与太話を繰り広げる男たち。
仲睦まじく歩く日本人老夫婦。

ドキュメンタリーではないが、
あたかも自分がバルセロナの街で人々を観察しているかのようだ。
誰しもその中に”自分に似た”人物を発見するに違いない。
それぞれの事情で行動し、一見、何の共通点もないように見える人々。
だが、ただひとつ共通しているものがある。
それは、誰一人として今日行われるコンサートの目的に興味を示さないということ。
中には話題に上げる人もいるが、その口から出てくるのは
「サッカーが弱い国は暴動が起こる」
「自分たちでなんとかしないとダメだ」
と好き勝手な言葉ばかり。
なぜ、こんなにも人々は世界の片隅で起きていることに無関心なのか?
悲惨な状況を耳にしつつも、無関心である人々への疑問が湧き上がってくる。
だが同時に、その街角に自分自身も立っていることに気付いてしまう。
無関心なのは誰でもない、映画を見ている我々だったのだ。

ヨハン・クレイマー監督の言葉によると、この映画を作るきっかけになったのは、
ダルフールに対する自分自身の無関心さに対する苛立ちだったという。
だが、完成した映画から苛立ちは感じられない。
都会の生活を冷ややかに見つめているわけでもない。
ただ、無関心であることをやめて、
世界で起こっていることに目を向けてほしいと願うささやかな気持ち。
そんな想いがストレートに伝わってくる、優しさに溢れた作品だ。
その想いを、1人でも多くの人に受け止めて欲しい。

 

『SING FOR DARFUR』
2009年10月3日よりヒューマントラストシネマ渋谷他 順次公開
公式サイト:http://www.plusheads.com/singfordarfur/
(C) Sing for Darfur powered by PLUS heads inc.

【映画ライター】イノウエケンイチ

(続きを読む…)

.

カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2009年10月15日 by p-movie.com

イメルダ

60~80年代に独裁者としてフィリピンに君臨したマルコス大統領夫人、イメルダ。
その美貌と華やかな振る舞い、亡命後に判明した想像を絶する贅沢や不正蓄財など、
センセーショナルな話題を振りまいてきた彼女が、初めて自らその半生を語ったドキュメンタリー。

imelda01.jpg

子供の頃から美貌と利発さで注目を集めたイメルダは、首都マニラで若き政治家マルコスと出会い、
10日足らずで電撃結婚。マルコスの大統領就任後はファーストレディーとして内政・外交両面で活躍する。
だが、国民を無視した文化センター建設など独善的な政治が災いし、信用は失墜。
戒厳令を敷き20年もの間、権力の座にとどまるが、86年、遂に失脚。ハワイへの亡命を余儀なくされる。
その後、宮殿に残された3000足の靴に象徴される数々の贅沢や800億円に上る不正蓄財が明らかになった…。

現在のイメルダを伝える取材映像とこれまでの歩みを振り返る記録映像、二方向からのアプローチで構成。
リアルタイムで彼女を知らない人間にも、独特の魅力を持つ人間性がよく伝わってくる。

(続きを読む…)

.

カテゴリー: アジア | 映画レビュー

2009年8月28日 by p-movie.com