ベジャール、そしてバレエはつづく

振付家モーリス・ベジャールについて、さも前から知っていたかのようにプレス資料の文言を使いまわすこともできるのだが、それはやめておこう。彼については何も知らなかった。それが僕の正直なところの立ち位置である。

そんな自分が『ベジャール、そしてバレエはつづく』の不思議な手触りの中に彼の息遣いを感じている。と言っても、ここに現れるのはベジャール本人ではない。彼は2007年、多くの人に惜しまれながらこの世を去ったという。

bejart01.jpg

ではこのドキュメンタリーの主役は誰なのか?

そこにはオープニング早々、苦悩する人々が映しだされる。ベジャールが創設したバレエ団の面々である。

ひとつの時代が幕を下ろすと、また次なる時代が幕を上げる。そうして歴史は旋回していく。そこで残るもの、消え去るもの。たとえそれが世に絶賛されたベジャールであったとしても、その功績など長大な人類の歴史からすればほんの一瞬に過ぎない。重要なのは未来である。いかにそれを受け継ぎ、後世に伝えていくか。ベジャールの真価は残された者たちによって決定づけられると言っても過言ではない。

スイスのローザンヌを本拠地にするバレエ団は、ベジャールを愛する地元のファンたちを落胆させぬよう、ベジャールの礎を守り、そしてさらなる新たな方向性を模索していかねばならない。そして彼らはベジャール没後はじめてとなる公演で市民の審判を仰ぐこととなる。

はたして彼らは次なる歴史の扉を押し開くことができるのだろうか?

bejart02.jpgカメラが、過去と未来の両ベクトルの狭間で再出発を果たそうとするバレエ団の姿を映し出す。その葛藤の姿はさすがストイック、かつプロフェッショナル。

迷ったら初心に戻れとよく言うが、バレエ団のメンバーにとっての初心とはベジャールの指導であり、言葉だ。このドキュメンタリーは何らかの壁を越えねばならない彼らの脳裏に「ベジャールの影」が現れる様子をつぶさに捉え、そこには存在しえないのに、どういうわけかベジャールの亡霊がそこに漂っているかのような雰囲気さえ醸し出す。

存在しない人物の表情を、多くの証言によって導き出す…。これは文学、演劇、映画が培ってきた伝統的な表現手段でもある。それにのっとって紡がれるドキュメンタリーであるがゆえ、たとえ僕がモーリス・ベジャールについて何も知らなかったとしても、そこには僕自身が上映中ずっとベジャールと対峙していたかのような、不思議な映画的手ごたえが残るのだろう。

バレエに興味ある方のみならず、会社や団体で組織を率いなければならない方、それに前任者の呪縛からなかなか解き放たれずにいる中間管理職の方まで、この映画には何かしらの「歴史を更新する」ヒントが詰まっているはずだ。

そして本作に触れた誰もが、やっぱり同じく、モーリス・ベジャールの息遣いにじかに触れたような感覚を味わうのだろう。

bejart03.jpg
たとえ彼のことを何ひとつ知らなかったとしても。

ベジャール、そしてバレエはつづく

モーリス・ベジャール・バレエ団の新時代の幕開けに迫る
感動のドキュメンタリー。

http://www.cetera.co.jp/bbl/
12月19日(土)よりBunkamuraル・シネマ他にてロードショー

【映画ライター】牛津厚信

.

タグ:
カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2009年12月18日 by p-movie.com

カールじいさんの空飛ぶ家

原題は”Up”。このハリウッド史上最短級の単刀直入なタイトルが、ガンコじいさんの胸に去来する様々な想いを大空へと向かわせる。それは行き場を失った彼があたかも天に召されるみたいで多少ドキッとするが、だからこそ旅の道連れとなるボーイスカウト少年はカールじいさんと地上とをかろうじて繋ぐ糸のような存在なのだろう。

carl01.jpgと、ここまで書いて、これは『グラン・トリノ』の感想だったかな?と読み返してしまう自分がいる。

『ウォーリー』の脚本を手掛けたピート・ドクター監督は、本作のオープニングでも鮮やかに言葉を消失させる。カールじいさんが幼なじみの妻と歩んだ人生最良の日々とその別れをサイレントで綴り、そのシンプルゆえ誰の人生にも呼応しうる繊細な表現は観客の心に大粒の涙を降らせる。

残されたのは風船を手に持ったじいさん、ただひとり。

かつてディズニー/ピクサー作品でこれほど率直に”死”を扱ったことがあっただろうか。

carl02.jpg 加えて見どころなのは、アルベール・ラモリスの『赤い風船』を彷彿とさせるあの無数の風船の、まるで色とりどりの新芽が一斉に吹き出すかのようなお披露目シーンだ。いよいよ浮力がみなぎり、自宅がフワリフワリと浮上していく瞬間の羽毛の先端にも似た絵ざわりは、まさに「アニメ=CG=技術」を超えたアニメーターたちのアーティスティックな腕の見せ所といえよう。

中盤からは転調。冒険譚はアメリカ開拓史のようにも、あるいは行方不明の誰かを追いかけた『地獄の黙示録』のようにも変貌していく。もちろんファミリー向け映画の範疇でこれをやるのだから、濃厚な原液を薄める所作にも余念がない。

それから、次々と飛び出してくるキャラクター(人間だけとは限らない)がそれぞれ一人ぼっちの孤独な存在で、彼らがタッグを組むことで次第にファミリーの絆が育まれていく…ってのもハリウッドの王道といえば王道なわけで。

総じて気付かされるのは、他スタジオならば実写としても映像化可能な題材を、本作はあえてアニメーションの視座に基づいて具現化しているということだ。

もはやアニメーションは「この手法でなければ描けない世界」を視覚化するツールにとどまらず、皆の前にひとしく広がった世界を見つめる、ひとつの視座の域にまで到達している。

それを可能にしているのがディズニー/ピクサーとして培ってきた作家性とブランド=歴史であることは言うまでもなく、これからも彼らの作品は職人芸と最新技術の特殊工房としてジャンルを超えて視座を広げていくことだろう。

carl03.jpg

ちなみに・・・

本作に登場する不思議な犬”ダグ”は今年のカンヌ映画祭にて最も優秀な映画犬に送られる「パルムドッグ賞」を受賞している。間抜けなようで(失礼!)実は偉大な犬なのだ。これからご覧になられるかたはぜひ敬意を持って接してあげてほしい。

「カールじいさんの空飛ぶ家」《字幕スーパー版/日本語吹替版》

愛する妻が死にました―
だから私は旅に出ます。

2009年アメリカ映画
日本語字幕翻訳:石田泰子
上映時間:1時間43

配給:ウォルト ディズニー スタジオ モーション ピクチャーズ ジャパン

WALT DISNEY PICTURES/PIXER ANIMATION
STUDIOS.ALL RIGHTS RESERVED.

12月5日、全国ロードショー

公式HPhttp://www.disney.co.jp/movies/carl-gsan/
大ヒット上映中

【映画ライター】牛津厚信

.

タグ:
カテゴリー: アメリカ | 映画レビュー

2009年12月11日 by p-movie.com

『Dr.パルナサスの鏡』特別試写会プレゼント

ジョニー・デップ、コリン・ファレル、ジュード・ロウ
豪華キャスト3人がヒース・レジャーの遺志を引き継ぎ、
新たな伝説が誕生!

parnassus01.jpgparnassus02.jpgparnassus03.jpgparnassus04.jpgparnassus05.jpgparnassus06.jpgparnassus07.jpg

映画『Dr.パルナサスの鏡』一般試写会
ご招待/5組10名様
日時/1月15日(金)

開場/18:30 
開映/19:00
会場/なかのZEROホール

◇所在地:
〒164-0001 東京都中野区中野二丁目9番7号
◇アクセス:
JR中野駅南口から徒歩8分

<INTRODUCTION>

『ダークナイト』のヒース・レジャーの遺作にして、その遺志をジョニー・デップら豪華キャストが引き継ぎ、
『12モンキーズ』『ブラザーズ・グリム』のテリー・ギリアムが監督する、この冬一番の話題作!

ヒース・レジャーの遺作にして、テリー・ギリアム監督最高傑作との呼び名も高い『Dr.パルナサスの鏡』。ヒースの急逝により、一時は完成が危ぶまれていたが、彼と親交のあったジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルの3人が、ヒースの撮影途中だった「トニー」役を演じ分けて遂に完成した。

本作は、悪魔から”不死”を手に入れるために娘を差し出す約束を交わしたパルナサス博士が、欲望を映す鏡の中の幻想世界で悪魔と最後の賭けに出るファンタジー。

パルナサス博士の助手にして主演のトニー役を演じるのは、『ダークナイト』のジョーカー役で、アカデミー賞 助演男優賞を受賞したヒース・レジャー。パルナサス博士には名優クリストファー・プラマー。博士の娘に、ケイト・モスらと並ぶスーパーモデルのリリー・コール。悪魔をトム・ウェイツが演じている。

これまでにない壮大なエンタテインメントの中に、人の想像力が無限大であることを、今の時代に教えてくれる、この冬最高の話題作!

<STORY>

鏡の向こうは、あなたが密かに抱いている、めくるめく願望の世界
奇跡の豪華キャストが導く、スリルと驚きのマジカル・ミラー・ツアー!

舞台は2007年のロンドン。移動式劇場で旅をするパルナサス博士の出し物は、人を願望の世界へいざなう鏡。観客は、博士の瞑想に導かれて魔法の鏡を通ることにより、自らの「めくるめく夢の世界」を体験できるのだ。しかし、この幻想の世界には秘密があった。観客はそこで、ある重大な”選択”をしなければならなかった・・・。千年前、悪魔と賭けをして「不死」を手に入れ、代償として娘を差しだす契約をしたパルナサス博士。博士の助手として、観客を鏡の世界に引き入れ、鏡を通り抜けるたびに、別人の顔になる謎の青年トニー。十六歳の誕生日が来ると、悪魔のものとなる運命の、博士の娘ヴァレンティナ。
誕生日まで、あと3日。鏡の向こうの世界で、彼らは運命を変える最後の賭けにでる・・・。

<CREDITS>
スタッフ
監督:テリー・ギリアム
脚本:テリー・ギリアム、チャールズ・マッケオン
製作:ウィリアム・ヴィンス、エイミー・ギリアム、サミュエル・ハディダ、テリー・ギリアム

キャスト
トニー:ヒース・レジャー
パルナサス博士:クリストファー・プラマー
鏡の向こうのトニー#1:ジョニー・デップ
鏡の向こうのトニー#2:ジュード・ロウ
鏡の向こうのトニー#3:コリン・ファレル
ヴァレンティナ:リリー・コール
アントン:アンドリュー・ガーフィールド
パーシー:ヴァーン・トロイヤー
Mr.ニック:トム・ウェイツ

【提供】
博報堂DYメディアパートナーズ、ショウゲート、ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント 

2009年/イギリス・カナダ/英語/カラー/ヴィスタ/SRD・DTS・SDDS/124分/日本語字幕:松浦美奈 原題:The Imaginarium Of Doctor Parnassus(C) 2009 Imaginarium Films, Inc. All Rights Reserved.(C) 2009 Parnassus Productions Inc. All Rights Reserved『Dr.パルナサスの鏡』1月23日(土)TOHOシネマズ 有楽座ほか全国ロードショー公式サイト:http://www.parnassus.jp/

【プレゼント応募先】

名前・住所・性別・年齢をお書きの上、下記メールにてご応募ください。
応募先:
mail@p-movie.com
応募締め切り:2010年1月8日(金)
※当選者の発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。

.

カテゴリー: プレゼント | 試写会プレゼント

2009年11月27日 by p-movie.com

『激情』監督&主演女優インタビュー

東京国際映画祭、審査員特別賞受賞!
かつて南米よりスペインへ移住してきた男と女。建設現場で働くホセ・マリアが恋人へ注ぐ激しすぎる愛情は、彼の犯した罪をきっかけにやがて究極のカタチへと豹変しはじめる・・・。TIFFコンペティション部門に出品された世にも奇妙なラブストーリー『激情』。その監督&主演女優コンビにお話を伺いました。

gekijou01.jpg―なんと奇妙な物語なんでしょう。殺人を犯した移民の男が、恋人の給仕するお屋敷に忍びこみ、屋根裏に隠れながら彼女の生活をじっと見守り続ける…。直観的な感想で恐縮ですが、すごく日本人好みの映画なんじゃないかな?と思いました。

セバスチャン・コルデロ(監督)
「公式上映での日本のお客さんの反応も上々でした。あなたが言うように、何か日本人の感性を刺激するものがあるのかも…。実は、撮影初日に友人が日本の怪奇話を教えてくれたんです。とある男の住むアパートに見ず知らずの女が隠れて暮らしていて、男が外出したりベッドで眠ると彼女がゴソゴソ這い出してきて、冷蔵庫の食べ物をあさる…。僕らが描こうとしている物語とエッセンスがよく似ていて、日本に対して親近感を持ちました」

―確かにその都市伝説はよく耳にします(笑)。でもこれらの題材って、日本で映画化されるとなるとたいていホラーになるんですよ。逆にコルデロ監督はとことんリアリズムにこだわっている。とてつもない力量を感じました。

セバスチャン・コルデロ
「ありがとう。僕はジャパニーズ・ホラーも大好きだけどね(笑)。この映画の状況設定はあきらかに現実離れしています。けれど、そんな中でも僕は”信じられる物語”を描きたかった。そのために、登場人物の感情の流れを突き詰めて考え、それを忠実に視覚化していったんです。それがリアリズムの醸成に一役買っていると思う」

―なるほど。一方のマルチナ・ガルシアさんは、この風変りな作品に出演するにあたり戸惑いはありましたか?

gekijou02.jpgマルチナ・ガルシア(主演女優)
「ええ、もちろん(笑)。私自身、役に入り込むタイプの女優なので、撮影中は家族や友人やボーイフレンドを忘れてこのキャラクターに徹しました。そして重要なのはこの映画がセットではなく、実在するお屋敷を使って撮影されたということ。民家と教会とあのお屋敷しかない町で、私たちはほぼ缶詰め状態でした。ほんとうに膨大な時間をあの撮影現場で共有し、四六時中、自分の演じるキャラクターと向き合っていたんです」

―妊娠、出産でどんどん体型の変わっていく役でもありますね。

マルチナ・ガルシア
「そうですね。撮影中のみならず、私のお腹は休憩中も(詰め物で)大きいままでした。これがひとたび限界を超えるとなんだか愛おしく思えてくる。とてもリアルな、本当の子供が育っているような…。この映画を見直すたびに奇妙な想いに囚われるんです。私はこの時たしかに妊娠していた…けれど今、赤ちゃんはいない・・・と(笑)」

―監督はガルシアさんにどのような演技プランを提示したのでしょう?

セバスチャン・コルデロ
「僕の演出スタイルとして、できるだけ会話をすることを重視します。あまりリハーサルを重ねるのではなく、たくさん言葉を重ねることでみんなと同じ方向性、同じ認識を持ちたいと考えているんです。その上で、私が主演俳優のふたりに言ったのは『最高のラブストーリーとは、決して成就しないものである』ということ。これが『激情』の最も強い流れを生みだしていると思う」

マルチナ・ガルシア
「ええ、あのサジェスチョンはとても参考になりました。それに加えてセバスチャンが監督として素晴らしいのは、キャラクターを平等に見つめる目線だと思う。どの役者に対してもオープンで、誰の意見にも真摯に耳を傾けてくれる。それぞれの役の描かれ方について役者たちと何度も確認を繰り返していたのが印象的でした」

―世界的にも有名なギレルモ・デル・トロがプロデューサーを務めていますが、コルデロ監督から見た彼の印象をお聞かせください。

セバスチャン・コルデロ
「ほんとうに素晴らしい人で、映画作りに対する直観的な感性の持ち主です。何て言えばいいんだろう…現場でこうやれば巧くいくという方法論をあらゆる面で熟知している人。僕の前作『ダブロイド』でも製作を務めているけれど、あのとき僕は彼から編集についてたくさんのことを学びました。今後もぜひ一緒に仕事を続けていきたいですね」

gekijou03.jpg―最後におふたりにお聞きします。いま映画界は世界的に低迷していると言われていますが、おふたりが信じる”映画の可能性”は何でしょう?

セバスチャン・コルデロ
「たしかに、ハリウッドに目を向けても、ビジュアル的にはチャレンジングな作品も多いけれど、題材やストーリーの面で明らかに枯渇してきている。でもその反面、こういう映画祭にやってくると、これまで想像もしなかった大胆なアプローチに出逢えることが多々あります。監督もクリエイターも一歩踏み出して、さらなる表現を追究していかなきゃと奮起させられる。こういうアクティブでアーティスティックな空気が持続する限り、僕はとても楽観的でいられるんです」

マルチナ・ガルシア
「じつは私もすごく楽観視しています。経済危機の煽りはあるけれど、世界に目を向けると、とくに南米のほうから新しい声が聞こえている。新たな感性を持った監督、俳優が次々に生まれているんです(コルデロ&ガルシアも南米出身)。これから日本の皆さんにも、ぜひ南米に注目してもらいたいですね」

公式サイト:
東京国際映画祭 http://www.tiff-jp.net/ja/

【映画ライター】牛津厚信

2012

その被写体として常に人類未体験の脅威を必要としてきたローランド・エメリッヒ。サイボーグ、宇宙人、怪獣、自然災害…。映像開発のハードルをひとつひとつクリアし、そこで得たサンプルを次に応用することで、映画におけるVFX技術の革新に大きく貢献してきた。そんな彼が決して同時代に生きる人間を敵としないのは、かつて米ソによって東西に引き裂かれたドイツを母国とするからなのだろうか。

2012-01.jpgエメリッヒが見せるビジョンは常に驚愕とともにあった。その功績に観客が熱狂する一方、とある批評家は「映像は凄いけど、中身はスカスカじゃないか」と罵るかもしれない。しかし映画とは、そもそもリュミエールがグランカフェで上映した「蒸気機関車」に端を発するものであり、当時、そこに居合わせた観客が驚きのあまりに席から飛び上がったとされる逸話からも、いま僕らがエメリッヒの『2012』をやはり「すげえな」と呟きながら見つめてしまう生態には、遺伝子上の符号性を感じずにいられない。

2012-02.jpg

これはいわばお祭りである。万博である。映像見本市。あるいは技術報告会とも言えるのかも。もはやマヤ文明による「2012年、地球滅亡」という予言すらもあまり関係ない(予言のことにはほとんど触れられない)。ただ地が割れ、溶岩が噴出し、街が、いや世界が壊滅し、海水が津波となって山脈を襲う。ストーリーが多少おざなりになっても気にしない。「ンな、ばかな!」という観客の必死のツッコミさえ、ここでは大地のゴゴゴ…を増幅させる音響効果として、たやすく映画の内部へと吸収されてしまう。

2012-03.jpg

だからこそ『2012』を、ディズニーの『ファンタジア』のごとく、音と映像のハーモニーとして受け止めることを提案したい。

そしてクライマックスにも増して緻密に描きこまれた前半部のハイライト、ロサンゼルスの大地震&脱出シーンを讃えよう。

スローモーションで崩壊していく高層ビルやハイウェイの間隙をすり抜けて、ジョン・キューザック演じる主人公らを乗せた車が、そして小型セスナがきりもみしながらなんとかサバイブを遂げていく。その窓からは、地表が隆起し、重力に重心を奪われた車両や人間が雪崩のように奈落の底へと呑み込まれていく光景がうかがえる。

複数のVFX工房が参加した本作ではシーンごとに多少クオリティの差があるものの、デジタル・ドメイン社担当のこのシーンに限ってはまるで絵画のような特殊効果が冴える。ダイナミックなVFX映像と、瓦礫の砂塵さえも見せつける映像の鮮明さが相俟って、まさにマクロとミクロが一気に眼前に押し寄せたかのような視覚情報の洪水。息継ぎにさえ苦慮するほどの映像世界に圧倒されながら、ようやく僕らの頭に思い浮かぶのは、「美しい…」の一言ではないだろうか。

2012-04.jpg最後に断わっておくが、『2012』を観て「地球が崩壊したらどうしよう…」と不安に駆られる心配はまず無い。本当に観客の恐怖心を刺激したいのならばそれは”ホラー”になるし、それはスペクタクル映画の本来の役割ではない。この映画の人間たちは、結局のところ、どんな状況に見舞われても生きる気満々なのだ。

そして当のエメリッヒだって、この映画とともに滅亡しようという気はさらさら無い。それどころか、この先『2012』で培った経験値を反映・増幅させ、さらなる未曾有の脅威をクリエイトしていこうと、秘かに誓いを立てていることだろう。

「2012」
これは、映画か
http://www.sonypictures.jp/movies/2012/
11月21日(土)より、丸の内ルーブル他全国ロードショー

【映画ライター】牛津厚信

.

タグ:
カテゴリー: アメリカ | 映画レビュー

2009年11月27日 by p-movie.com