アンチ・ガス・スキン(東京フィルメックス 2010.12.01)

東京フィルメックスのコンペ部門にて上映された『アンチ・ガス・スキン』は“恐るべき子供たち”とも呼ばれるキム兄弟が監督を手掛けた異色作だ。ホラーともコメディともナイトメアとも受け取れるこの映画の風体に詰めかけた観客も大いに身をのけぞらせた。

映画はまず不気味なガスマスクを被った殺人鬼の姿を映し出す。その表情は全く見えない。それが人間なのか否なのかさえ分からない。ただ彼(または彼女)の手にした刃物からは、一滴、また一滴と血が滴り落ちている。

殺人鬼は一向に捕まらなかった。貼り出された「指名手配」の人相書きが人々の恐怖を極限まで煽りたてる中、顔に毛が生えたオオカミ少女、ソウル市長候補、スーパーマンになりたいカンフー青年、そして米軍兵士といった4人の主人公たちが、それぞれに激しいパラノイアに蝕まれていく―。

正直、この映画のラストは誰しもの想像を越えた大暴走が展開する。これに付いていけるか、否か、あるいは理解できるか、否か。そういう観客の好みが大きく分かれるところこそ、実は監督の大切な想いや自我が埋め込まれたポイントだったりするわけで、フィルメックスの観客たちもそういう作家主義の特性を充分理解して祝福している様子だった。


それゆえQ&Aではお客さんの問いかけによって作品に込められた監督の意図が次々と明らかになり、ベールが一枚一枚と剥がされ、作品の足元が少しずつ定まっていくのを感じることができた。

なるほど、これは監督から見た韓国の姿だったようだ。

そこには無数の心的、外的問題を抱えながら、そのパラノイアを克服しようと悶え苦しむ国民の姿が投影されている。米軍問題、牛肉問題、政治的、社会的、家族的、宗教的なテーマの数々。そして結論的には「我々が抱えている憎悪の対象はあまりにも実態がない。あるいはあまりにも対象が広大すぎて、特定することが困難だ」というメッセージに行きつくようだ。

フィルムを通してこんなにも切実な韓国人の心象を垣間見たのは初めての経験だった。これぞ映画祭ならではの瞬間なのだろう。

『アンチ・ガス・スキン』 Anti Gas Skin / 防毒皮/BANGDOKPI
韓国 / 2010 / 123分
監督:キム・ゴク、キム・ソン (KIM Gok / KIM Sun)

公式サイト http://filmex.net/2010/

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: お知らせ | 東京フィルメックス特集 | 特 集

2010年12月2日 by p-movie.com

溝(東京フィルメックス 2010.12.01)

第11回東京フィルメックスの特別招待作品として『溝』が上映された。

それは1950年代、異端分子として捉えられ強制労働キャンプに送られた人たちの、過酷を極める日常を綴ったドラマ。これまで『鉄西区』『鳳鳴―中国の記憶』などので賞賛を集めてきた中国人ドキュメンタリー作家ワン・ビン監督による初の劇映画だ。

もちろんワン・ビンの視点はこれまでの延長線上を見据えている。映画の質感は劇映画と言えどもドキュメンタリーに近い。音楽を用いず、ただ轟々と砂と嵐の饗宴が、鳴りやまないサントラのように絶えまなく耳を震わす。

日々、強制労働を耐え抜いては住居用の穴倉へと戻り、疲れ果てて寝床に倒れこむ。彼らが過去にどんな罪を犯したのかはそれほど重要ではない。また誰もが決して凶暴な人には見えない。彼らはまるで任意に抽出され、こんな地の果てまで連れてこられた酷く運に恵まれない人のようにも見える。それほどまでに彼らは人間性の長短や判断力も削げ落ち、過去も未来もなく、ただ茫然と生きている。

大自然の猛威に対して人間はあまりにも無力だ。収容された人々は極寒の中で食料も満足に貰えず、ある者は土や樹の芽をも口にし、そしてまたある者は正常であれば決して踏み越えることのない一線さえも越えてしまう。

同じ部屋の住人が死んだ。次第に哀しみもなくなる。それが日常となる。すべては砂漠に飲みこまれて、感情さえも枯れてしまう。観客もこの無力感の渦にどっぷりと漬け込まれ、もはや抵抗する気力や、ここから何か希望が実をつけそうな期待さえもとうに失っている。我々もあの穴ぐらの住人と化しているのだ。

と、そのとき、都会からひとりの囚人の妻が、遥々訪ねてくる。それほど美しくもないこの女性は、夫の死を知り堰を切ったようにワンワン泣きわめく。風の音しか聞こえなかったこの枯れ果てた風景を、うるさいくらいに掻き乱して、同居人たちを引きずりこむ。

囚人たちに取ってみれば迷惑な話だ。生き抜くために心をあえて無味乾燥せているというのに、そこに思わぬ“引き金”が舞い込んできてしまった。囚人たちの心と同調しつつあった観客ははた迷惑な女だと顔をしかめるかもしれない。

だが同時に観客はこうも気付くはずだ。ああ、この女性の姿こそが、当たり前の人間の姿だったんだ、と。愛する者に逢いたいと願い、泣きわめき、おびただしい墓の中から夫の遺体を掘り起こしたいとさえ望む彼女。

この映画『溝』で我々は見事なまでに人間性を見失い、そして彼女のやかましいまでの嗚咽によって再び人間性を回復させていく。これは我々の日常をリセットし、再起動させる意味において、とても不可思議かつ効果的な現象だった。

こんなにも絶望の物語なのに、不思議と後悔はなかった。単なる強制収容の逸話を越えた、獣でも悪魔でもない、真の意味での人間の物語に思えた。

その到達を讃えるかのように、ラストでは扉の向こうから僅かばかりの光が差し込んでいる。今も昔も、どんなに価値観が混濁して人々が人間性を見失おうとも、我々はあの光を手がかりに、暗闇の中を彷徨い歩いていけばよいのだろうか。ねえ、どうなんですか?ワン・ビン先生?

ワン・ビン監督は中国政府による圧力を恐れずによくぞこれほどの作品を作り上げたものだ。と、資料に目を通すと、製作国の欄に「フランス」とあった。今回のフィルメックスでは来日が叶わなかったそうだが、いつかこの映画について彼自身の口から多様な言葉が尽くされる日を待ちたい。

『溝』 The Ditch
フランス / 2010 / 109分
監督:ワン・ビン(WANG Bing / 王兵)

公式サイト http://filmex.net/2010/

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: 東京フィルメックス特集 | 特 集

2010年12月2日 by p-movie.com

東京フィルメックスとは・・・(2010.12.01)


「東京フィルメックス」は、独創的な作品をアジアを中心とした世界から集めた、国際映画祭です。

コンペティション部門では新進作家を紹介し、優れた作品を顕彰してバックアップしていきます。また、最先端をいく注目作や、海外の国際映画祭を賑わせた話 題作を、先駆けて上映します。内外から監督や映画人をお招きして、観客との質疑応答を行うなど、交流の場を設けています。

「東京フィルメックス」は、映画文化の未来を大切にします。
まだ世界には発見されることを待っている映画がたくさん存在し、次々に生まれています。未知なる作品や驚くべき才能との出会いは、新しい映画の発展を期待 させます。より進化した豊かな映画文化を迎えるために、できることは何かを考え、”あるべき映画祭”をめざしていきます。

(東京フィルメックス「沿革」より)

東京フィルメックス公式サイト http://filmex.net/2010/

.

カテゴリー: 東京フィルメックス特集 | 特 集

2010年12月1日 by p-movie.com

『ロビン・フッド』ラッセル・クロウ&ケヴィン・ディランド来日記者会見

彼は闘いのカリスマ。その生き様は伝説。

映画史において30作品以上に渡って映像化されてきた“ロビン・フッド”の伝説を、『グラディエーター』のリドリー・スコット&ラッセル・クロウが装いも新たに復活させた。

『グラディエーター』級の大スペクタクルをメインディッシュに据えながらも、今回最も特徴的なのはそのストーリーだ。これまでのヒーロー伝説とは全く違うアプローチを取り、「なぜ、ロビンフッドは誕生したのか?」「どうして権力に立ち向かおうとしたのか?」といった根本的な部分を見事に再創造した作品に仕上がっている。

そんな本作の日本公開(12月10日)を前に、主演のラッセル・クロウと「LOST」でも知られる共演者ケヴィン・ディランドが来日し、記者会見を行った。ラッセルにとっては『ビューティフル・マインド』以来となる8年ぶり、2度目の来日となる。


以前、『ロビン・フッド』の海外インタビュー中に腹を立てて部屋を飛び出していったことのあるラッセル。等身大の彼もまた、映画のキャラと同じ野生味たっぷりの武勇伝に事欠かない。今回の記者会見も開始時間がだいぶ遅れ、司会者からは「質疑応答は20分ほどになります。フォトセッションは短めになるかもしれません」との事前アナウンスが行われていた。彼の性格上、ということなのだろう。

なにしろ相手は野生味あふれる戦士、グラディエーターなのだ。会見でいったい何が起こるか、どんな奇襲が仕掛けられるのか、我々には見当もつかない。私はゴクリ唾を呑みこみ、会場の記者たちも最低限の覚悟を決めた(多分)。

そして、現場が慌ただしくなる。ついに来た。あいつがやってきた。
ラッセル・クロウ、登場―

そこには予想だにしない笑顔があった。愛想笑いだろうか?いや戦士に偽りは似合わない。あれは満面の笑顔だった。ときに勇ましく顔を引き締め、スーツをパリッと着こなし、ふたりは常に紳士的に振る舞った。そこには野獣の姿は微塵も無かった。

質問が飛ぶ。「あの強靭な肉体を維持すべく、普段からトレーニングされてるんですか?」

ラッセル・クロウ
「今回の映画では6ヶ月間に渡って身体づくりを行ったよ。その主なものはアーチェリーの練習だったけれどね。でもね、映画の予定がないときには全くトレーニングしてないんだ。僕は映画ごとにアプローチを変える。そこでの必要性にあわせて肉体改造もしっかり行うといった感じかな。その過程ではたくさんの生傷に見舞われてきたよ。アキレス腱や脛、腰、肋骨の損傷。それに肩は二度も手術した。年齢を重ねるごとに身体に無理が効かなくなってるのが分かる。それでも素晴らしい作品に仕上げるためなら、多少の傷は仕方ないよ」

なるほど、文字通り肉体をすり減らして映画製作に臨んでいるわけなのか。そんな先輩俳優の姿を間近で目撃してきたデュランドさんは果たして何を感じた?映画の中では粗野なライバルにして最高の仲間となる彼が、物腰柔らかにこう応える。

ケヴィン・デュランド
「彼との共演は今回で3度目だけど、本当にいつも自分の兄貴のようにたくさんのことを学んでる。まず現場での彼は集中力が抜群に高いんだ。なおかつ、みんなで規模の大きなシーンに挑むときには周囲への気配りを忘れない。とても頼りになる存在さ」

また、今回の来日は叶わなかったが、巨匠リドリー・スコットはラッセルについて「長年連れ添った夫婦のような存在」と評しているという。この言葉についてラッセルはこう返した。

ラッセル・クロウ
「長年連れ添った夫婦?ははは、それの意味するところはきっと『完璧』ってことだと思うよ。何をするにしても互いにためらいがない、言葉少なめの『あ・うん』の呼吸で臨める。我々の関係はそんな感じじゃないかな。僕はというと、リドリーを画家のような存在だと思ってる。そして俳優である自分は彼に絵具を渡す役回りだ。彼が『もうちょっと青が欲しい』と言えば、その要求に全力で応えるというわけさ。ルネサンス期の画家に例えるならば、彼はティッチアーノかな。どの作品も非常に精神的、宗教的な主題を感じさせるからね。彼のような稀代のアーティストと仕事ができて本当に嬉しいし、心から感謝しているよ」

その後、日本人ゲストの神田うのさんを招いての束の間のコラボレーション。そして、ついに…ついに懸案のフォトセッションの時間がやってきた。「フォトセッションは短めになるかも」 序盤の注意事項を想いだし、筆者も僅かにみぞおちのあたりが痛くるのを感じたわけだが…

そんな我々が目にしたのは想像を遥かに絶する光景だった。

ラッセル・クロウはおもむろにテレビカメラ陣の方を向き、まさかの笑顔と、ピースサインを決めたのだ。会場にいた全員に衝撃が走った。まさかあのラッセルが!ある者は歓声を上げ、ある者は拍手を送った。会場は最後の一瞬において激しく発火した。もちろん幸福な意味において。

後に確認したラッセルのツイッターでのつぶやきが、また嬉しい。

“Tokyo is awesome.”

“Tokyo premiere tonight. Lighting the Roppongi Hills christmas tree with a sword apparently.Tokyo has been so kind and welcoming. ”

今回の来日によって個人的にラッセル・クロウへの印象が180度変わった。野獣説はマスコミが面白おかしく書きたてているだけだ。実際の彼はとても紳士的で心根の誠実な、最高の戦士だった。

公式HP>http://robinhood-movie.jp/
12月10日(金)、全国ロードショー
配給:東宝東和

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: 特 集 | 記者会見

2010年11月30日 by p-movie.com

『激情』監督&主演女優インタビュー

東京国際映画祭、審査員特別賞受賞!
かつて南米よりスペインへ移住してきた男と女。建設現場で働くホセ・マリアが恋人へ注ぐ激しすぎる愛情は、彼の犯した罪をきっかけにやがて究極のカタチへと豹変しはじめる・・・。TIFFコンペティション部門に出品された世にも奇妙なラブストーリー『激情』。その監督&主演女優コンビにお話を伺いました。

gekijou01.jpg―なんと奇妙な物語なんでしょう。殺人を犯した移民の男が、恋人の給仕するお屋敷に忍びこみ、屋根裏に隠れながら彼女の生活をじっと見守り続ける…。直観的な感想で恐縮ですが、すごく日本人好みの映画なんじゃないかな?と思いました。

セバスチャン・コルデロ(監督)
「公式上映での日本のお客さんの反応も上々でした。あなたが言うように、何か日本人の感性を刺激するものがあるのかも…。実は、撮影初日に友人が日本の怪奇話を教えてくれたんです。とある男の住むアパートに見ず知らずの女が隠れて暮らしていて、男が外出したりベッドで眠ると彼女がゴソゴソ這い出してきて、冷蔵庫の食べ物をあさる…。僕らが描こうとしている物語とエッセンスがよく似ていて、日本に対して親近感を持ちました」

―確かにその都市伝説はよく耳にします(笑)。でもこれらの題材って、日本で映画化されるとなるとたいていホラーになるんですよ。逆にコルデロ監督はとことんリアリズムにこだわっている。とてつもない力量を感じました。

セバスチャン・コルデロ
「ありがとう。僕はジャパニーズ・ホラーも大好きだけどね(笑)。この映画の状況設定はあきらかに現実離れしています。けれど、そんな中でも僕は”信じられる物語”を描きたかった。そのために、登場人物の感情の流れを突き詰めて考え、それを忠実に視覚化していったんです。それがリアリズムの醸成に一役買っていると思う」

―なるほど。一方のマルチナ・ガルシアさんは、この風変りな作品に出演するにあたり戸惑いはありましたか?

gekijou02.jpgマルチナ・ガルシア(主演女優)
「ええ、もちろん(笑)。私自身、役に入り込むタイプの女優なので、撮影中は家族や友人やボーイフレンドを忘れてこのキャラクターに徹しました。そして重要なのはこの映画がセットではなく、実在するお屋敷を使って撮影されたということ。民家と教会とあのお屋敷しかない町で、私たちはほぼ缶詰め状態でした。ほんとうに膨大な時間をあの撮影現場で共有し、四六時中、自分の演じるキャラクターと向き合っていたんです」

―妊娠、出産でどんどん体型の変わっていく役でもありますね。

マルチナ・ガルシア
「そうですね。撮影中のみならず、私のお腹は休憩中も(詰め物で)大きいままでした。これがひとたび限界を超えるとなんだか愛おしく思えてくる。とてもリアルな、本当の子供が育っているような…。この映画を見直すたびに奇妙な想いに囚われるんです。私はこの時たしかに妊娠していた…けれど今、赤ちゃんはいない・・・と(笑)」

―監督はガルシアさんにどのような演技プランを提示したのでしょう?

セバスチャン・コルデロ
「僕の演出スタイルとして、できるだけ会話をすることを重視します。あまりリハーサルを重ねるのではなく、たくさん言葉を重ねることでみんなと同じ方向性、同じ認識を持ちたいと考えているんです。その上で、私が主演俳優のふたりに言ったのは『最高のラブストーリーとは、決して成就しないものである』ということ。これが『激情』の最も強い流れを生みだしていると思う」

マルチナ・ガルシア
「ええ、あのサジェスチョンはとても参考になりました。それに加えてセバスチャンが監督として素晴らしいのは、キャラクターを平等に見つめる目線だと思う。どの役者に対してもオープンで、誰の意見にも真摯に耳を傾けてくれる。それぞれの役の描かれ方について役者たちと何度も確認を繰り返していたのが印象的でした」

―世界的にも有名なギレルモ・デル・トロがプロデューサーを務めていますが、コルデロ監督から見た彼の印象をお聞かせください。

セバスチャン・コルデロ
「ほんとうに素晴らしい人で、映画作りに対する直観的な感性の持ち主です。何て言えばいいんだろう…現場でこうやれば巧くいくという方法論をあらゆる面で熟知している人。僕の前作『ダブロイド』でも製作を務めているけれど、あのとき僕は彼から編集についてたくさんのことを学びました。今後もぜひ一緒に仕事を続けていきたいですね」

gekijou03.jpg―最後におふたりにお聞きします。いま映画界は世界的に低迷していると言われていますが、おふたりが信じる”映画の可能性”は何でしょう?

セバスチャン・コルデロ
「たしかに、ハリウッドに目を向けても、ビジュアル的にはチャレンジングな作品も多いけれど、題材やストーリーの面で明らかに枯渇してきている。でもその反面、こういう映画祭にやってくると、これまで想像もしなかった大胆なアプローチに出逢えることが多々あります。監督もクリエイターも一歩踏み出して、さらなる表現を追究していかなきゃと奮起させられる。こういうアクティブでアーティスティックな空気が持続する限り、僕はとても楽観的でいられるんです」

マルチナ・ガルシア
「じつは私もすごく楽観視しています。経済危機の煽りはあるけれど、世界に目を向けると、とくに南米のほうから新しい声が聞こえている。新たな感性を持った監督、俳優が次々に生まれているんです(コルデロ&ガルシアも南米出身)。これから日本の皆さんにも、ぜひ南米に注目してもらいたいですね」

公式サイト:
東京国際映画祭 http://www.tiff-jp.net/ja/

【映画ライター】牛津厚信