カールじいさんの空飛ぶ家

原題は”Up”。このハリウッド史上最短級の単刀直入なタイトルが、ガンコじいさんの胸に去来する様々な想いを大空へと向かわせる。それは行き場を失った彼があたかも天に召されるみたいで多少ドキッとするが、だからこそ旅の道連れとなるボーイスカウト少年はカールじいさんと地上とをかろうじて繋ぐ糸のような存在なのだろう。

carl01.jpgと、ここまで書いて、これは『グラン・トリノ』の感想だったかな?と読み返してしまう自分がいる。

『ウォーリー』の脚本を手掛けたピート・ドクター監督は、本作のオープニングでも鮮やかに言葉を消失させる。カールじいさんが幼なじみの妻と歩んだ人生最良の日々とその別れをサイレントで綴り、そのシンプルゆえ誰の人生にも呼応しうる繊細な表現は観客の心に大粒の涙を降らせる。

残されたのは風船を手に持ったじいさん、ただひとり。

かつてディズニー/ピクサー作品でこれほど率直に”死”を扱ったことがあっただろうか。

carl02.jpg 加えて見どころなのは、アルベール・ラモリスの『赤い風船』を彷彿とさせるあの無数の風船の、まるで色とりどりの新芽が一斉に吹き出すかのようなお披露目シーンだ。いよいよ浮力がみなぎり、自宅がフワリフワリと浮上していく瞬間の羽毛の先端にも似た絵ざわりは、まさに「アニメ=CG=技術」を超えたアニメーターたちのアーティスティックな腕の見せ所といえよう。

中盤からは転調。冒険譚はアメリカ開拓史のようにも、あるいは行方不明の誰かを追いかけた『地獄の黙示録』のようにも変貌していく。もちろんファミリー向け映画の範疇でこれをやるのだから、濃厚な原液を薄める所作にも余念がない。

それから、次々と飛び出してくるキャラクター(人間だけとは限らない)がそれぞれ一人ぼっちの孤独な存在で、彼らがタッグを組むことで次第にファミリーの絆が育まれていく…ってのもハリウッドの王道といえば王道なわけで。

総じて気付かされるのは、他スタジオならば実写としても映像化可能な題材を、本作はあえてアニメーションの視座に基づいて具現化しているということだ。

もはやアニメーションは「この手法でなければ描けない世界」を視覚化するツールにとどまらず、皆の前にひとしく広がった世界を見つめる、ひとつの視座の域にまで到達している。

それを可能にしているのがディズニー/ピクサーとして培ってきた作家性とブランド=歴史であることは言うまでもなく、これからも彼らの作品は職人芸と最新技術の特殊工房としてジャンルを超えて視座を広げていくことだろう。

carl03.jpg

ちなみに・・・

本作に登場する不思議な犬”ダグ”は今年のカンヌ映画祭にて最も優秀な映画犬に送られる「パルムドッグ賞」を受賞している。間抜けなようで(失礼!)実は偉大な犬なのだ。これからご覧になられるかたはぜひ敬意を持って接してあげてほしい。

「カールじいさんの空飛ぶ家」《字幕スーパー版/日本語吹替版》

愛する妻が死にました―
だから私は旅に出ます。

2009年アメリカ映画
日本語字幕翻訳:石田泰子
上映時間:1時間43

配給:ウォルト ディズニー スタジオ モーション ピクチャーズ ジャパン

WALT DISNEY PICTURES/PIXER ANIMATION
STUDIOS.ALL RIGHTS RESERVED.

12月5日、全国ロードショー

公式HPhttp://www.disney.co.jp/movies/carl-gsan/
大ヒット上映中

【映画ライター】牛津厚信

.

タグ:
カテゴリー: アメリカ | 映画レビュー

2009年12月11日 by p-movie.com

2012

その被写体として常に人類未体験の脅威を必要としてきたローランド・エメリッヒ。サイボーグ、宇宙人、怪獣、自然災害…。映像開発のハードルをひとつひとつクリアし、そこで得たサンプルを次に応用することで、映画におけるVFX技術の革新に大きく貢献してきた。そんな彼が決して同時代に生きる人間を敵としないのは、かつて米ソによって東西に引き裂かれたドイツを母国とするからなのだろうか。

2012-01.jpgエメリッヒが見せるビジョンは常に驚愕とともにあった。その功績に観客が熱狂する一方、とある批評家は「映像は凄いけど、中身はスカスカじゃないか」と罵るかもしれない。しかし映画とは、そもそもリュミエールがグランカフェで上映した「蒸気機関車」に端を発するものであり、当時、そこに居合わせた観客が驚きのあまりに席から飛び上がったとされる逸話からも、いま僕らがエメリッヒの『2012』をやはり「すげえな」と呟きながら見つめてしまう生態には、遺伝子上の符号性を感じずにいられない。

2012-02.jpg

これはいわばお祭りである。万博である。映像見本市。あるいは技術報告会とも言えるのかも。もはやマヤ文明による「2012年、地球滅亡」という予言すらもあまり関係ない(予言のことにはほとんど触れられない)。ただ地が割れ、溶岩が噴出し、街が、いや世界が壊滅し、海水が津波となって山脈を襲う。ストーリーが多少おざなりになっても気にしない。「ンな、ばかな!」という観客の必死のツッコミさえ、ここでは大地のゴゴゴ…を増幅させる音響効果として、たやすく映画の内部へと吸収されてしまう。

2012-03.jpg

だからこそ『2012』を、ディズニーの『ファンタジア』のごとく、音と映像のハーモニーとして受け止めることを提案したい。

そしてクライマックスにも増して緻密に描きこまれた前半部のハイライト、ロサンゼルスの大地震&脱出シーンを讃えよう。

スローモーションで崩壊していく高層ビルやハイウェイの間隙をすり抜けて、ジョン・キューザック演じる主人公らを乗せた車が、そして小型セスナがきりもみしながらなんとかサバイブを遂げていく。その窓からは、地表が隆起し、重力に重心を奪われた車両や人間が雪崩のように奈落の底へと呑み込まれていく光景がうかがえる。

複数のVFX工房が参加した本作ではシーンごとに多少クオリティの差があるものの、デジタル・ドメイン社担当のこのシーンに限ってはまるで絵画のような特殊効果が冴える。ダイナミックなVFX映像と、瓦礫の砂塵さえも見せつける映像の鮮明さが相俟って、まさにマクロとミクロが一気に眼前に押し寄せたかのような視覚情報の洪水。息継ぎにさえ苦慮するほどの映像世界に圧倒されながら、ようやく僕らの頭に思い浮かぶのは、「美しい…」の一言ではないだろうか。

2012-04.jpg最後に断わっておくが、『2012』を観て「地球が崩壊したらどうしよう…」と不安に駆られる心配はまず無い。本当に観客の恐怖心を刺激したいのならばそれは”ホラー”になるし、それはスペクタクル映画の本来の役割ではない。この映画の人間たちは、結局のところ、どんな状況に見舞われても生きる気満々なのだ。

そして当のエメリッヒだって、この映画とともに滅亡しようという気はさらさら無い。それどころか、この先『2012』で培った経験値を反映・増幅させ、さらなる未曾有の脅威をクリエイトしていこうと、秘かに誓いを立てていることだろう。

「2012」
これは、映画か
http://www.sonypictures.jp/movies/2012/
11月21日(土)より、丸の内ルーブル他全国ロードショー

【映画ライター】牛津厚信

.

タグ:
カテゴリー: アメリカ | 映画レビュー

2009年11月27日 by p-movie.com

誰がため

デンマークの第二次大戦秘話を映画化

daregatame01.jpg 第2次大戦は多くの悲劇を生んだ。それは、敵同士として戦火を交えた者だけではなく、銃後に生きる人々にも過酷な運命を齎した。本作は、占領下のデンマークで、抵抗組織の暗殺者となった二人の男たちの実話を、当時を知る関係者の目撃証言に基づいて映画化した作品で、本国デンマークで2008年度の観客動員1位を記録した硬派の力作である。

 1944年。デンマーク、コペンハーゲン。打倒ナチスを掲げる地下抵抗組織<ホルガ・ダンスケ>に、23歳のベンと・ファウファウアスコウ=ヴィーズ、通称フラメンと、33歳のヨーン・ホーウン・スミズ、通称シトロンという二人の男がいた。彼らの任務は、ゲシュタポやナチに協力している売国奴の暗殺。二人は、組織の上層部から命じられ、次々とターゲットを抹殺していった。
 だが、彼らの直属の上司アクセル・ウィンターから、ドイツ軍情報機関の将校二人の暗殺を命じられてから、事態は一変する。標的のギルバート大佐と対峙したフラメンは、彼との対話から”何かおかしい”と感じ、初めて任務を実行するのを躊躇う。そして、動揺を残したまま、もう一人のサイボルト中佐の暗殺に向かった彼は、相打ちとなり重症を負う。これにより、それまで直接人を殺したことのなかったシトロンが、ギルバート暗殺に赴き、初めて自ら手を下した。
 やがて、ゲシュタポの報復が激化し、組織のメンバーが次々に拘禁・処刑されると、ウィンターは、フラメンの恋人の諜報員ケティを密告者と断定し、彼らに彼女の暗殺を命じた。彼女はウィンターの運び屋であると同時に、ゲシュタポのリーダー、ホフマンとも繋がる二重スパイだというのだ。ケティを問い詰めたフラメンは、恐るべき事実を知らされる。ウィンターの暗殺任務の中には、ナチや裏切り者にまぎれて、ウィンターにとって都合の悪い人間がリストアップされていたと…。自分達は組織に騙され、無実の人間を殺したのか?果たして、ケティは本当に信頼できるのか?自らの正義に疑念を持ち、苦しむ二人に、さらに過酷な運命が待ち構えていた…。

daregatame02.jpg

サスペンスの中に息づく人間のドラマ

daregatame03.jpg 戦争は、人間が人間を殺すという非人道的な行為である。それを止めるべく、戦いに身を投じた人間もまた、自らの手で人間の命を奪う。その果てに待つのは、ボロボロに傷ついた心…。正義の信念の下に、暗殺者の道を選んだ二人が、自らの心の死と闘いながら、ひたすら人間らしく生きようとする姿が、感動を呼ぶ。

 映画は、そんな彼らの心の軌跡を、様々なエピソードを通じて、丁寧に描き出す。二重スパイである恋人ケティへの疑惑に揺れながら、愛を信じようとするフレメン。離れ離れの生活から、妻と娘に去られ、妻の恋人に、彼女を不幸にしないでくれとに、脅すように頼み、姿を消していくシトロン。ギリギリまで追い詰められた彼らが、必死に愛を求め、愛に傷つく姿が、彼らの人間性を浮き彫りにする。フレメン役のトーレ・リントハート(「天使と悪魔」)、「007/カジノ・ロワイヤル」の悪役ル・シッフル役で一躍世界に知られた、シトロン役のマッツ・ミケルセンーデンマークを代表する二人の国際派俳優が、揺れ動く二人の心理を、陰影深い演技で見事に演じ、深みのある人間ドラマを作り出す。
 また、権力者の走狗となった事を知り、自身の行為に疑念を持ちながらも、自らの正義と信念を貫き、上層部の意向を無視して、ゲシュタポのリーダー、ホフマン暗殺を決行しようとするに至る二人の行跡を軸に、数々の暗殺場面がサスペンス豊かに描かれていく構成が、エンタティンメント的な面白さをも生み出し、手に汗握るサスペンス・アクションとして観客を楽しませる事も忘れていないのも流石だ。”(戦争という非常時の)生き方の選択”"組織の中の個”といった現代にも通じるテーマを、押し付けるのではなく、見る者を楽しませながら、自然に胸に問いかけるような作風は、映画作りに熟知した大人の視点を感じさせる。
 本作は、デンマークの王国公文書館が資料を公開しなかっため、60年余に渡り秘められていた出来事を、丹念な取材を重ねて映像化した作品である。第二次大戦の生んだ悲劇を今に伝えようととする作り手たちの懇親の思いーそれは、世界中のどこかで戦火に傷つく人々が存在する現在(いま)を生きる我々が、忘れる事なく、明日へ伝えていくべきもの。その思いが、一人でも多くの方に伝わるのを願ってやまない。作品のヒットを祈りたい。

daregatame04.jpg第二次大戦の悲劇は、決して過去の遺物ではなく、世界中のどこかで戦火が巻き起こる現在(いま)を生きる我々が、忘れる事無く胸に刻み込むべきもの。その事実を今に伝えようとする、作り手の渾身の思いが、一人でも多くの方に伝わるのを願ってやまない。

「誰がため」
FLAMMEN&CITRONEN
2008年 デンマーク=チェコ=ドイツ合作
カラー 136分

監督/オーレ・クリスチャン・マセン
製作/ラース・ブレード・ラーベク
脚本/オーレ・クリスチャン・マセン、ラース・K・アナセン
撮影/ヨーン・ヨハンセン
音楽/ハンス・メーラー
編集/サアアン・B・エベ
出演/トゥーレ・リントハート、マッツ・ミケルセン、クリスチャン・ベルケル アルシネテラン

配給:アルシネテラン

12月、シネマライズほか全国順次ロードショー

公式HPhttp://www.alcine-terran.com/tagatame/

【映画ライター】渡辺稔之

.

タグ:
カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2009年11月19日 by p-movie.com

マイケル・ジャクソン THIS IS IT

マイケル・ジャクソンは死んでいない。少なくともこの映画の中では彼の死について言及されず、再起に意欲を見せる”キング・オブ・ポップス”が永遠の若さを手にしたままフィルムに焼きついている・・・

1.jpg

とまあ、前口上を垂れたところで、私もこの10年間、マスコミによって垂れ流されてきたマイケルに関する都市伝説にも似たゴシップを面白おかしく眺めてきた輩である。

是枝作品『歩いても歩いても』で主人公はこう言う。「ほら、人生はいつも、少しだけ間に合わない」。”THIS IS IT”に触れた多くの観客もまず懺悔から始めると思うのだ。間に合わなかった何かを少しだけ心の中で埋め合わせながら。

そしてマイケルはそれを許すとも、許さないとも言わぬまま、ただスクリーンで「怒ってるんじゃないよ。L・O・V・Eだよ」とだけ答えるのだ。

2.jpg

あるいは、暗闇から幕を開けるこのドキュメンタリーが、オランダから来たという若者に第一声を託したのにも、なんだか胸の中が熱くなる感慨があった。マイケルと父子ほど年齢の離れたオーディション参加者たちが、いかに自分がマイケルに影響されて人生を歩んできたかを吐露するのだ。
みんな目がキラキラしている。今や僕らはこの輝きを指さして嘲笑したりできようものか。みんないつだってマイケルのことが大好きだったのだ。あなたも私も、小中学生のときにあれほど学校で「ポウ!」と叫んでいたではないか。

4.jpg5.jpg

再起不能とも言われていたマイケルが、ステージ上を華麗にムーンウォークで移動している。たった一小節の中に組み込まれる繊細なダンス、「ンーダッ!」という唸り声、空を舞うような高音、そして両手を広げてどこかへ飛翔するかのようなポージング。

カリスマとして君臨してきた彼が、スタッフたちと打ち合わせる姿も興味深い。感覚的、詩的な表現で指示を出すマイケルに対して、スタッフは彼に敬意を表しつつ、丁寧に食い下がって確認を重ねていく。こういうシーンを目にすることで僕らはなんだかとても安心する。人間というものは、誰かを介して見つめられたときにこそ、最もその”人となり”が明らかになるものだから。

6.jpg

ここには不安神経症の王子様など存在しない。人と人の間で創造性を発露しつづけるアーティストがいるだけだ。また、そのリハーサルの神々しさに触れたダンサー、ミュージシャン、セッティング・スタッフが、我々の代わりに歓喜し、手をウェイブさせ、盛り上がる姿があるだけだ。マイケルも彼らに感謝の言葉を表明する。

「みんなよくやってる。理解と忍耐をもって前に進もう。世界に愛を取り戻そう」

彼の言う「愛」はついに商業的な愛に染まることはなかった。かといって具体的な愛というわけでもなく、それはあたかも初めて愛を覚えた少年が、その感慨を「そのまま」の純真さで生涯あたため続けてきたかのようだった。

3.jpg

同じく「みんな変わろう」と呼びかける彼は、ちっとも具体的ではなかった。

しかし今になって初めてわかるのだ。

彼は具体例を示す代わりに、歌い、踊ることを選んできた人間だったのだと。

『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』
公式サイト:http://www.sonypictures.jp/movies/michaeljacksonthisisit/
2009.10.28(水)全世界同時公開

【映画ライター】牛津厚信

.

タグ: |
カテゴリー: アメリカ | 映画レビュー

2009年11月6日 by p-movie.com

SING FOR DARFUR

タイトルの読み方は”シング・フォー・ダルフール”。
紛争が続くダルフール支援のためのコンサート開催当日のバルセロナを舞台に、
国際情勢に無関心な人々の姿を浮き彫りにする群像劇。
昨年の東京国際映画祭で上映され、多くの観客から賞賛を浴びた注目作。

sing1.jpg

 バルセロナの朝。

クルマのラジオからは、今夜ダルフール支援のためのコンサートが開かれるというニュースが流れている。
だが、運転している男は渋滞に苛立ち、ニュースに八つ当たりしている。
なんとか駐車場へたどり着くと、急ぎ着替えて広場へ。
道化師として街角に立つその男に、出演者目当てでコンサートに訪れた女性が近づいて記念撮影。
彼女は歩き出すが、持っていたバッグをスリの少年に引ったくられてしまう…。

タイトルに反して、劇中にダルフールの状況を伝える映像は一切登場しない。
描かれるのは、人々が忙しそうにすれ違う、ごく普通の都会の風景。
街行く人を追うカメラはすれ違いざまに被写体を入れ変え、
人種も職業も様々な人々の姿を次々と捉えてゆく。
ほぼ全編モノクロの映像とテンポのよい音楽をバックに、
ユーモアを交えながら描かれてゆくヴィヴィッドな街角の風景。

sing2.jpg友人と遊びに出かける少女。
TVゲーム片手に歩く少年。
水鉄砲でいたずらする無邪気な子ども。
国際的に活躍するビジネスマン。
パブでビール片手に与太話を繰り広げる男たち。
仲睦まじく歩く日本人老夫婦。

ドキュメンタリーではないが、
あたかも自分がバルセロナの街で人々を観察しているかのようだ。
誰しもその中に”自分に似た”人物を発見するに違いない。
それぞれの事情で行動し、一見、何の共通点もないように見える人々。
だが、ただひとつ共通しているものがある。
それは、誰一人として今日行われるコンサートの目的に興味を示さないということ。
中には話題に上げる人もいるが、その口から出てくるのは
「サッカーが弱い国は暴動が起こる」
「自分たちでなんとかしないとダメだ」
と好き勝手な言葉ばかり。
なぜ、こんなにも人々は世界の片隅で起きていることに無関心なのか?
悲惨な状況を耳にしつつも、無関心である人々への疑問が湧き上がってくる。
だが同時に、その街角に自分自身も立っていることに気付いてしまう。
無関心なのは誰でもない、映画を見ている我々だったのだ。

ヨハン・クレイマー監督の言葉によると、この映画を作るきっかけになったのは、
ダルフールに対する自分自身の無関心さに対する苛立ちだったという。
だが、完成した映画から苛立ちは感じられない。
都会の生活を冷ややかに見つめているわけでもない。
ただ、無関心であることをやめて、
世界で起こっていることに目を向けてほしいと願うささやかな気持ち。
そんな想いがストレートに伝わってくる、優しさに溢れた作品だ。
その想いを、1人でも多くの人に受け止めて欲しい。

 

『SING FOR DARFUR』
2009年10月3日よりヒューマントラストシネマ渋谷他 順次公開
公式サイト:http://www.plusheads.com/singfordarfur/
(C) Sing for Darfur powered by PLUS heads inc.

【映画ライター】イノウエケンイチ

(続きを読む…)

.

カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2009年10月15日 by p-movie.com