エリックを探して

人生なんて、意外に小さな勇気でかわるもの


最高だ。最高過ぎる-。ロンドン-成田間の飛行機の中でこの映画を往復3回も観てしまった。その後、東京国際映画祭での公式上映、UK版DVD、年末から始まった東京上映でも本作と再会したものの、まだまだ飽き足らない。

そして観客を最高の気分へと押し上げてくれる映画の余韻に浸りながら、筆者は毎度、「信じられるか?これがあのケン・ローチの映画だなんて」と自分自身に問いかけてしまうのだ。

この小さな自分革命の物語は、格言めいたこの一文で幕を開ける。

“It all began with a beautiful pass from Eric Cantona.”

近年、若返りの作風で注目を集めるケン・ローチの最新作は、どこをとっても驚きづくし。なにしろ昔の女房を忘れられない男が、マリファナの一服で元サッカー選手エリック・カントナ(幻か?精霊か?)を自室へと招聘し、憧れの彼から人生哲学の教えを乞うときたもんだ。

サッカー大好きケン・ローチのことなので、本編にはもちろんエリック・カントナ現役時代の名シーンが満載。なるほど、これをスポーツの芸術的瞬間というのだろう。ほんとうにたった一本のパスから電流が走ったかのようにスタジアムの観客が総立ちになる。そして熱気は沸騰へと変わる。

「魔法使いが現れて奇跡を起こす」という筋は、僕らが幼少期から慣れ親しんできたありきたりなものだが、ローチ監督はこの素材をリアルな大人の物語、明日を切り開くための物語へと引き寄せてみせる。その魔法の導き手となるのが、他ならぬエリック・カントナ、本人というわけだ。彼もこの巨匠による大抜擢に応え、選手時代そのままの破天荒かつ力強い存在感でスクリーンを席巻していく。

そもそもローチ作品といえば、これまで“組合”や“社会主義”といった概念がハードに打ち出されることが多かった。だが今回は彼も手法を変え、これらを「チームメイトへの信頼」という最もソフトな落とし所へと集約させる。

やがて訪れる家族の大ピンチ。不運つづきの主人公。そしてひとりが悩んでいれば何処からともなく駆けつけ、“おせっかい”が感動に変わるほど強引に手を差し伸べてくれる職場の仲間たち。苦しい季節を駆け抜けて、ついに彼らが一致団結して繰り出すラストの大逆襲は本当に爽快で楽しい。

ケン・ローチのタッチは時代とともに変幻自在。「すべてがカントナのパスからはじまる」とすれば、これはあたかもローチから僕らに託された、巧妙で真心に満ちたゴールチャンスのようではないか。

あとはその球をゴールへと叩き込むだけ。

「さあ、ほら、蹴りだしてごらん!」

ローチやカントナ、そして後ろに控える無数の仲間たちの野太い声援が、少々苦しい時代を生きる僕らの背中をポジティブに押し出してくれる。なんだか底知れぬ元気をもらったような、ホカホカした気持ちに包まれる。人間って、仲間っていいなと、素直に思える。

『エリックを探して』はそんな映画なのだ。

監督:ケン・ローチ(「麦の穂をゆらす風」カンヌ国際映画祭パルムドール受賞)
脚本:ポール・ラヴァティ
出演:スティーヴ・エヴェッツ/エリック・カントナ/ジョン・ヘンショウ/ステファニー・ビショップ
配給:マジックアワー+IMJエンタテインメント
英語タイトル: LOOKING FOR ERIC

【公式サイト】 http://www.kingeric.jp
12月25日(土)、Bunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー

(C)Canto Bros. Productions, Sixteen Films Ltd, Why Not Productions SA, Wild Bunch SA, Channel Four Television Corporation,France 2 Cinema, BIM Distribuzione, Les Films du Fleuve, RTBF (Television belge), Tornasol Films MMIX

【ライター名】牛津厚信

.

カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2011年1月12日 by p-movie.com

君を想って海をゆく

少年はドーバー海峡を泳いで渡る―
対岸のイギリスに暮らす恋人に会うために。


日本に暮らしながら、遥か遠方の移民や難民について想いを馳せるのは至難の業だ。

しかし、かつて『扉をたたく人』(原題:The Visitor)という名作が、その穏やかな語り口によって観客の目線を巧みにその実態へといざなったように、映画という魔法は時として、瞬く間に国境や人種、文化の壁を消滅させる力に満ちている。フランス映画『君を想って海をゆく』はまさにその魔法を想いださせてくれる、静謐な力強さに胸が熱くなる名作だった。

物語の舞台は光とトラックとコンテナと汽笛の音に満ちたフランスの玄関口カレ。イギリスの対岸にあるこの都市には大勢の難民たちがたむろし、イギリスへの密航のチャンスをうかがっている。そんな中、クルド人青年ビラルはイギリスで暮らす恋人に逢うために、荒廃したイラクから3か月もかけて、今日ようやくこの町に辿りついた。彼の前に立ちはだかるのは最後の難所ドーバー海峡。仲間と共に積み荷に潜り込もうとするが、その試みはあえなく失敗に終わる。

翌日、彼はひとつの決心を胸に町のプールへ足を踏み入れる。そこには仏頂面の水泳コーチがひとり。ビラルはなけなしの金をはたいて、なんとか2回分のレッスン代にあてる。

そう、彼はドーバー海峡を泳いで渡ろうとしている。

そのために、たった2回分のレッスンで泳ぎを習得しようとしているのだ。

妻との離婚協議中で傷心の日々を送っていた水泳コーチのシモン。これまで難民問題にまったく関心の無かった彼の心は、少しずつ動き始める。そして恋人に逢いたい一心のビラルを、本気で応援しはじめる。まるで自分の息子のように。そしてシモン自身も失いかけていたものを必死に取り戻そうとするかのように。。。

フランスで公開されるや、たった5週で観客数が100万人を突破したという。それほどまでにフランスでは難民問題が深刻化しているわけだが、本作はそれらの問題を投げかけながらも、究極的には自分と他者とをつなぐ絆を互いに手繰り寄せる、そうした人間の生き方において土台となる部分の重要性を想起させてくれる。

ビラルは本当にドーバーを渡ろうとする。彼の行く手には高波や潮の満ち引き、巨大なタンカーのもたらす引力が待ち構えるだろう。しかし、彼の目指す目標は変わらない。

このひたむきな若さを体現した新人俳優も素晴らしければ、もう一方の、重くきしんだ心の扉を少しずつ押し開く中年コーチ役、ヴァンサン・ランドンのまなざしにも圧倒される。彼はもはや青年のような意志や行動力もないし、目の輝きも死んでいるが、それでもなお心だけは死んでいない。自らを奮い立たせ、人と想いを通わせるための十分な余力を振り絞っていく。彼の表情の変化はまるで観客の心のざわめきと胎動を鏡面的に映し出しているかのようだ。

『扉をたたく人』の大学教授はここにも居た。国も言語も文化もジャンルも設定も違うが、彼らのようなごくささやかな日常の闘士はどこにだって偏在する。今日も世界のどこかで、自らの許容の限界を少しずつ広げながら、なお他者との接点を求め、扉をたたき続ける。

そして彼らの物語は、遠い島国に暮らす僕らにも、本作の原題でもある”WELCOME”の意味を、より深く伝えてくれる。

(C)2009 Nord-Ouest Films-Studio37-France 3 Cinema-Mars Films-Fin Aout Productions.
配給:ロングライド
公式サイト http://www.welcome-movie.jp/
12月18日(土)より、ヒューマントラストシネマ有楽町他にてロードショー

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2010年12月17日 by p-movie.com

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1

2001年から続いてきた映画版もいよいよ最終章へ突入。11月19日公開の「PART1」と、2011年7月15日公開の「PART2」で正真正銘のフィナーレとなる。『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』よりシリーズを統率してきたデイヴィッド・イェーツ監督曰く、「Part1はロードムービーに、Part2はオペラと呼ぶにふさわしい壮大なものになる」とのこと。さて、今回の“ロードムービー”とやら、完成度のほどは?

その冒頭、今回初登場となる英国俳優ビル・ナイの超アップ映像が風雲急を告げる。ビル・ナイとイエーツといえば『ある日、ダウニング街で』(05)の主演&監督コンビとして高評価を受けた仲。ついにこの俳優が顔を出してきたことからも、シリーズ最終レーンのゴングの高鳴りが聞こえてくる。

彼が演じるのは新たな魔法大臣。ついに公に悪の帝王ヴォルデモートの復活を認め、もう世界は安全ではなくなった、と事実上の非常事態宣言を発令する役割だ。

その切羽詰まった渦中でくだされる魔法使いそれぞれの決断、別れ、そして旅立ち。

ハリー、ロン、ハーマイオニーらは大人たちのもとを離れ、7つの「分霊箱」を探す旅に出る。それらはヴォルデモートの魂を分離し、彼の力を最強たらしめている秘密でもある。ハリーたちがヴォルデモートを倒す唯一の方法は、これら分霊箱をひとつひとつ破壊し、悪の帝王の力を少しずつ削ぎ落していくことだった―。

実は今回の映画版で個人的にとてもショックなことがあった。僕が「ハリー・ポッター」原作を通して最も好きだった場面、太っちょで意地悪な従兄ダドリーがハリーに感謝の言葉を口にするシークエンスが丸っきりカットされているのだ。この箇所を読みながら不覚にも涙したというのに、なんということだ。。。しかし映画の資料に目を通すと、製作を担うデイヴィッド・ヘイマンの言葉にその舞台裏が垣間見えた。

「僕らは第3作目を境に、物語をハリーの目線で描こうと、方向転換したんです」

なるほど、だからこそ本作は第3作目から驚くほど洗練されていったのだ。太っちょ従兄ダドリーの主観にスポットが当たらなかったのは極めて残念だが、ここは涙を呑み、謹んで本作の更なる輝きに期待しよう。

と、心新たに臨んだ『ハリー・ポッター』。もはやかつてのキッズムービーの様相はどこへやら。そのあまりのダークさには大人の観客であっても身をのけぞらせてしまうことだろう。魔法戦闘シーンも『賢者の石』の頃のような杖を振ってパパパパーンと光が放射される趣向は毛頭なく、もはや戦争の域。銃撃戦のように激しく小刻みに容赦のない破壊合戦が繰り広げられる。

幼なじみの3人がこれまで慣れ親しんできたホグワーツやロンの自宅を離れ、全く勝手を知らないロンドンの繁華街やスコットランドの大自然へと身をさらす。これってまるで青年の通過儀礼みたいだ。幼いころより彼らの成長を見守ってきた観客側としても胸が熱くなるのを禁じえない。

また、史上最もお金のかかったこのロードムービーは、実のところそのロード部分に関しては“杖ひと振り”の瞬間移動で事足りるので、路上を楽しむ醍醐味こそ欠ける。が、それでも彼らが精神的な葛藤を乗り越えて結束力を高めていく過程を見つめる上で、やはり“ロード”は出現している。

いや、これはストーリー上というよりもむしろ、演技上の達成度が素晴らしいせいかもしれない。これまではあまり意識していなかった3人の青年俳優のプロフェッショナリズムが、今回いよいよ英国名優たちの力に依存しない形で“一人立ち”をはじめたな、と思えるのだ。それゆえのロードムービー=俳優修業=最期の試練というわけだ。

ちなみに本作は2D撮影後に3D変換処理がなされるはずだったが、その作業が間に合わず、ワーナーブラザーズは本作を2D版のみで上映する決断をくだした。だが、幸か不幸か、結果的にそれでよかったと僕は思っている。それは、本作は随所に3Dを意識した奥行きのある撮影方法を取っているものの、全体的にあまりにダークで、衝撃性を伴った演出が組み込まれており、小学生の観客が3Dで享受するには刺激が強すぎるように感じたからだ。

アメリカでのレーティングでは『炎のゴブレット』『不死鳥の騎士団』以来となる「PG-13」指定(前作『謎のプリンス』は“PG”だった)。これは想像でしかないが、本作が仮に3Dで公開されたならば、もう少しレーティングが厳しくなったのではないだろうか。そういう危惧を覚えるほど本作には緊迫感が満ち満ちている。ってことはむしろ大人の観客にとっては打ってつけということでもある。

さて、「PART2」ではいよいよクライマックスの大戦闘が待っている。その舞台にはPart1でほとんど描かれることのなかったホグワーツ魔法魔術学校がフィーチャー。イェーツ監督の奏でる「壮大なオペラのごときフィナーレ」は一体どう華々しく緞帳を下ろすのだろうか。

公式サイト http://harrypotter.warnerbros.co.jp/hp7a/
11月19日(金)、丸の内ピカデリー他全国ロードショー

(C)2010 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. HARRY POTTER PUBLISHING RIGHTS(C)J.K.R.  HARRY POTTER CHARACTERS, NAMES AND RELATED INDICIA ARE TRADEMARKS OF AND(C)WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: アメリカ | ヨーロッパ | 映画レビュー

2010年11月19日 by p-movie.com

終着駅‐トルストイ最後の旅‐

大作家と“世界三大悪妻”の名高い妻ソフィヤとの知られざる愛の物語

1

トルストイと聞いて手垢のついたロシア文学の残骸と侮るなかれ。さすが革命直前のロシアに生きた文豪は老いてもなお素晴らしくパンキッシュな人生を歩んでいる。戦争従軍、宗教批判、農奴解放、財産放棄。あらゆるタブーを打ち破ってきた突き進む彼の周囲には、その威光にすがろうとする信奉者がいっぱい。そして最愛の妻ソフィアとも口論の絶えない毎日。そんなこんなでトルストイ、ある日とつぜん、ついにブチ切れた。

「俺は出てく!」

かくして、巨匠82歳の家出が幕を開けるのだが・・・

実際のトルストイの生涯からインスピレーションを得た小説を『素晴らしき日』『卒業の朝』のマイケル・ホフマン監督が脚色化。たとえフィクションだと分かっていても、ここには想像するだに楽しく、深く、一筋縄ではいかない多種多様な愛情のかたちが刻まれている。アメリカではアカデミー賞前哨戦に突如として注目を浴び、ミニシアター系ながらたくさんの観客を動員した。

初めに断わっておけば、本作はロシア語ではない。全編英語だ(製作国は、ドイツ、ロシア、イギリス)。トルストイの世界観をロシア語特有の口の奥から絞り出すかのような語調と共に読み込んでいる人にとっては冒涜にも等しい映像化なのかもしれない。が、同時に思うのだ。もしも本作がロシア語で、しかもロシア単独製作で作られたなら、これほど光に満ちた軽快なコメディに仕上がっただろうかと。

かくも本作はひとつの要素を捨てて、ひとつの要素を獲得した。そうやって取捨選択を繰り返すことで、この瞬間にしか生じえないトルストイ像を掘り起こすことに成功している。

また、この映画が最後に辿りつく“終着駅”という舞台設定には唸らされる。列車とは日々多くの人生を運び来るもの。トルストイを慕う多くの人たちがこの地を訪れ、そこで静かに頭を垂れる。この敬虔な表情に言葉など要らない。僕らもまた同じ。1時間50分の人生を経て、カメラはいま群衆にまみれる。観客の視点はその一部となり、いつしか僕らもこのパンキッシュな老人に対し自然体のうちに深々と頭を垂れていることに気づかされるだろう。

そして本作は終着駅が裏を返せば“始発駅”でもあることを教えてくれる。

きっとあの瞬間からトルストイの新たな人生が始まったのだ。列車は今なお走りつづける。その延長線上に、いま僕らがこの映画に接する瞬間も存在している。

2

9月11日(土)よりTOHOシネマズシャンテ/Bunkamuraル・シネマほか全国順次ロードショー
終着駅‐トルストイ最後の旅‐
http://www.saigo-tabi.jp/

【映画ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2010年9月15日 by p-movie.com

シャネル&ストラヴィンスキー

シャーリー・マクレーン主演の『ココ・シャネル』、オドレイ・トトゥが若き日のシャネルを演じた『ココ・アヴァン・シャネル』、そしてシャネル・イヤーの大トリを務めるのがこの『シャネル&ストラヴィンスキー』だ。

シャネルの人生にスポットライトを当てた前2作に比べて、本作はちょっと気色が違う。

デザイナーのココ・シャネル、作曲家のストラヴィンスキーという同時代に居合わせたふたりの寵児が、アーティ
ストとして、男女として激しくその感性をぶつけあう。そのほんの一瞬の火花を見逃さず、それぞれの体内に流れる全く異なるメロディーを丹念に同期させていくのである。

chanel2.jpg監督を務めるのは、『ドーベルマン』のスタイリッシュかつ破天荒な映像で世界を驚愕させたヤン・クーネン。

今回は同じ人間の演出とは思えないほどの格調高さが香る。作り手がふたりの超人に心酔し、その奇跡的瞬間の再現に息を潜めて立ち会っているかのような印象を受ける。

ただ、そのクーネンに背負わされたあまりの重責のせいか、中盤には男女のもどかしい縺れ合いが続き、いささか冗長な語り口に陥ってしまうのだが…

いや、正直、そんな細部はどうでもいいのだ!

というのも、本作はそれらの試行錯誤が瑣末に思えるほど、僕らが芸術を語る上で欠かせない歴史的大事件=ストラヴィンスキー「春の祭典」初演をフィルムに再現しているのだから。

chanel3.jpg

ストラヴィンスキー作曲、ニジンスキー振り付けによるこの新作バレエが与えた衝撃は大きい。バレエの伝統を覆す奇異なるステップ、白塗りのメイク、それに美しい情景やストーリーを語るのではなく人間の内なる感情の高鳴りにこそ肉薄した変拍子サウンド。。。

観客はすぐさま計り知れない混沌に陥った。ある者は罵声を浴びせて席を立ち、またある者は全身全霊を込めて賞賛の拍手を送る。このときパリのシャンゼルゼ劇場は両者の喧騒で演奏自体が聴こえなくなるほどだったという。

しかしこのときココ・シャネルは確かに「春の祭典」に何かを感じ取ったのであり、そこから始まる蜜月が彼女に「N°5」の香りをもたらすインスピレーションともなった(と本作は推定する)。


これがアーティストたるヤン・クーネンにとって興奮に値する化学変化だったことは想像に難くない。『サイコ』や『ジョーズ』といった傑作映画音楽に影響を与えた、あの音楽の正体が知りたい。そして、当時そこに漂っていた志向の香りを体感したい。ヤン・クーネンは当時の目撃者でありたいと心から欲し、誰もやらないからこそ今ここに、その場面を自らの手で出現させたのだろう。

chanel6.jpg

いつの時代も芸術は人間を激しく突き動かす。

ある意味、クーネンの脳内には最初から最後まで、あの衝撃的な「春の祭典」が鳴りつづけていたのかもしれない。

シャネル&ストラヴィンスキー

二人の芸術家の出逢いが、「N°5」と「春の祭典」を生み出した。

http://www.chanel-movie.com/
12月19日(土)よりBunkamuraル・シネマ他にてロードショー

【映画ライター】牛津厚信

.

タグ:
カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2010年1月15日 by p-movie.com