真夜中の五分前


(C)2014 “Five Minutes to Tomorrow” Film Partners

上海を舞台に、双子の姉に恋をした青年がたどる運命を描く、三浦春馬主演のミステリアスなラブストーリー。

行定勲監督が初の海外オールロケを敢行。異国情緒あふれる上海の街並みが作品を盛り上げる。
ヒロインに扮するのは中国の若手トップスターとして人気のリウ・シーシーが双子を一人二役で、妹の婚約者を台湾のチャン・シャオチュアンが演じる。
時計修理工のリョウはルーメイという女性と知り合う。ルーメイには女優をしている一卵性双生児の妹ルオランがいて、彼女の婚約祝いに贈るプレゼントを一緒に選んでほしいという。
リョウはルーメイと親しくなるにつれ、彼女が抱える心の闇に気づく。それは、同じものを好きになってしまう双子の性で、ルーメイもルオランの婚約者が好きだったのだ。
しかし、双子だけで行った海外旅行中の事故でルーメイが亡くなる。それから、ルオランの様子がおかしいとリョウに言う婚約者。
婚約者は、事故で亡くなったのはルオランでルーメイが、なり代わったのではないかと疑っていた。そこで、リョウに確認して欲しいと頼んでくる。

全編を上海ロケで、三浦春馬と、一人二役のリウ・シーシーと、チャン・シャオチュアンのほぼ4人しか登場しないミステリアスな作品。
亡くなったのは、双子の姉妹うちどちらかという話だけで引っ張っていく。
ヒントは青い蝶と五分前にセットされた時計。
それでも分からなかったら、もう1回観ましょう。

<CREDIT>

■出演者:三浦春馬、劉詩詩、張孝全
■監督:行定勲
■原作:本田孝好『真夜中の五分前 five minutes to tomorrow side-A/side-B』
■脚本:堀泉杏
■配給:東映
■2014年/129分

2014年12月27日(土)全国ロードショー
公式ホームページ http://mayonaka5.jp/

(C)2014 “Five Minutes to Tomorrow” Film Partners

<映画バカコラム> 「青い蝶と若返る設定のはなし」

「誰も知らない」や「空気人形」の是枝裕和監督作品「歩いても歩いても」は、長男の命日のために、老いた両親の家に久々に顔を揃えたある一家の一日をスケッチしたホロ苦くも温かな家族ドラマだった。
この作品で、家の中に蝶が入って来ると『死んだ息子が戻ってきた』と母親役の樹木希林さんが、叫びながら捕まえようとするシーンがあった。
その時には知らなかったのだが、蝶には死者の魂の象徴と、キリスト教では“復活”という意味があるそう。

これは、「コッポラの胡蝶の夢」という作品を見たときに、資料に書いてあった。
「コッポラの胡蝶の夢」は、ティム・ロスが演じる雷に当たった男がどんどん若返っていくという、ブラッド・ピット主演の「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」と似たような設定の物語だった。
かなり前になるけど日本でも「飛ぶ夢はしばらく見ない」(1990)という石田えりが若返っていく作品があり、調べてみたらなんと原作が山田太一だったのに驚いたことがある。

さて、はなしを蝶のはなしに戻して、韓国映画の「永遠の魂」では冒頭に蝶が飛んでくるところから始まる。
物語は、教授の部屋に蝶が飛んできて、それを追いかけると部屋に生徒が何人かいる。そこで教授は生徒達に初恋の話をせがまれ、大学生時代に体験した不思議な出来事を語り始めるという回想ものだった。
だが、実はその生徒達は事故に巻き込まれていて救出を待っている死の境にいた魂を、教授が話をする事で励ましていたというオチだった。

F4のヴィック・チョウが映画デビュー作に選んだのは、ジョニー・トウが監督した香港映画『蝴蝶飛』(原題)だった。
この作品は、恋人同士が些細な諍いを原因に喧嘩をしてしまった矢先、事故に遭ってヴィック・チョウが演じるアトンは帰らぬ人となってしまう。
しかし3年後に、恋人の前に現れて離れないという「ゴースト ニューヨークの幻」を思い出すような作品なのだが、日本でのタイトルは「僕は君のために蝶になる」だった。

蝶を扱った作品は何故かアジア映画に多く、なんとあのキム・ギドグ監督の「悲夢」にも蝶が使われている。
この作品は、オダギリジョーとイ・ナヨン主演の幻想的なラブストーリーで、不思議な夢に翻弄される男女の切ない運命を幻想的なタッチで綴る不思議な作品だった。



そう考えると、フランス映画「潜水服は蝶の夢を見る」ってタイトルが、かっこ良くみえる。
日本の「私は貝になりたい」も、タイトルを「私は蝶になりたい」にすれば良かったのにね。

シネマナビゲーター木香圭介

.

カテゴリー: アジア | 映画レビュー

2015年2月5日 by p-movie.com

スプリング・フィーバー

狂おしいほどの欲望と、絶望。
移ろい、漂う、心と身体。


春の微熱―。

寝てるのか覚めているのかもよくわからない。私の意識はただ宙を彷徨い、気づけばぼんやりと夜明けの南京を眺めやっている。すべてが青に包まれるこの瞬間。ふと春の嵐が吹き荒れる。水面は幾重にも波動を膨らませ、森の木々は音を立てて騒ぎ立て、そして私の胸の内も少し、ざわめく―。

『スプリング・フィーバー』の映像に触れながら、そんな心の声が聞こえたような気がした。

『天安門、恋人たち』でタイトル通りの中国のタブーを扱い、当局より5年間の活動中止処分を受けたロウ・イエ監督。それは映画監督にとって死刑宣告にも等しいものだったろう。

だがロウ・イエはその処分をものともせず、当局の許可を一切受けぬままに『スプリング・フィーバー』を撮り上げてしまった。いわゆるゲリラ撮影というやつだ。監督にとっても俳優にとっても、ある程度の覚悟を必要とする仕事だ。そんな表現者としての大勝負の心情を、ロウ・イエは闘争心や憎しみに例えるでもなく、ただひたすら“春の微熱”へと昇華させている。少なくとも僕にはそう感じられた。

そこには大規模な経済発展を遂げる表向きの中国とはまた別の顔があった。この価値観の多様ぶり。そこで写し取ったものを芸術性へと発露させる卓越した手腕。転んでもただでは起きないどころか、それを作品として持ち上げていく得体の知れぬパワーに驚嘆させられる。

**

人目を避けて激しく求めあう男と男がいる。夜な夜な繁華街に繰り出す彼らを、背後からひとりの探偵が追う。彼は男の妻に頼まれ、彼らの情事を逐一報告する役目を担っていた。探偵にも女の恋人がいた。が、ふとしたきっかけが運命を変える。差しのべられた手。彼もまた、気づけば境界を高く越え、深い微熱に呑みこまれようとしていた。。。

中国で同性愛がどれほど受け入れられているのか分からない。が、欧米ほどオープンでないことはよくわかる。身を切るほど哀しく織りなされる愛の風景は、「夜の闇」と「探偵の出現」によってフィルム・ノワールのごとく妖艶かつスリリングに展開。やがて闇(ノワール)は朝の光に中和され、観客は夜明け前の“青”が支配する極めて幻想的な情景へといざなわれていく。

***

果たして、この映画の中のたったひとりでも、望むべき愛を貫けた者はいただろうか。誰かにその愛を祝福してもらえただろうか。その運命に後悔はなかっただろうか。

そこに答えは存在しない。

男はただ微熱だけを携えながら、ひとり南京の街を歩き、雑踏へと飲みこまれていく。

そんな姿がこの中国で孤独にカメラを回し続けるロウ・イエそのもののように思えた。映画製作という究極の愛撫の手段を禁じられた男が、なお愛を叫んでいる。またその愛は、当局からすればイビツで出来そこないの愛かもしれないが、この狂おしい2時間に身をさらすと、まるで祖国への熱を帯びた恋文のように感じられてやまない。

この世のすべては春風のいたずらのごとく移り変わる。中国社会も然り。その変移はこの国が『スプリング・フィーバー』とロウ・イエという才能を徐々に体内へと受け入れていく過程とも言えるのかもしれない。

ロウ・イエを定点観測していれば、中国文化の体内温度が手に取るようにわかる。彼がこれからもジャ・ジャンクーと並ぶ“中国社会の映し鏡”として世界の注目を集めていくことは間違いない。

http://www.uplink.co.jp/springfever/
11月6日(土)、渋谷シネマライズほか、全国順次ロードショー

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: アジア | 映画レビュー

2010年11月5日 by p-movie.com

イメルダ

60~80年代に独裁者としてフィリピンに君臨したマルコス大統領夫人、イメルダ。
その美貌と華やかな振る舞い、亡命後に判明した想像を絶する贅沢や不正蓄財など、
センセーショナルな話題を振りまいてきた彼女が、初めて自らその半生を語ったドキュメンタリー。

imelda01.jpg

子供の頃から美貌と利発さで注目を集めたイメルダは、首都マニラで若き政治家マルコスと出会い、
10日足らずで電撃結婚。マルコスの大統領就任後はファーストレディーとして内政・外交両面で活躍する。
だが、国民を無視した文化センター建設など独善的な政治が災いし、信用は失墜。
戒厳令を敷き20年もの間、権力の座にとどまるが、86年、遂に失脚。ハワイへの亡命を余儀なくされる。
その後、宮殿に残された3000足の靴に象徴される数々の贅沢や800億円に上る不正蓄財が明らかになった…。

現在のイメルダを伝える取材映像とこれまでの歩みを振り返る記録映像、二方向からのアプローチで構成。
リアルタイムで彼女を知らない人間にも、独特の魅力を持つ人間性がよく伝わってくる。

(続きを読む…)

.

カテゴリー: アジア | 映画レビュー

2009年8月28日 by p-movie.com

レッドクリフ PartⅡ -未来への最終決戦-

構想から18年、総製作費100億円を投じて「M:I-2」のジョン・ウー監督が
壮大なスケールで三国志を映画化した2部作の完結編。
昨年公開され、興収49億円を叩き出す大ヒットとなったpart1に続き、
いよいよ三国志最大の激戦”赤壁の戦い”が幕を開ける。
 
090410_redcliff2_main.jpgpart1で曹操に対して協同作戦で勝利を得た周瑜(トニー・レオン)、
孔明(金城武)率いる孫権・劉備連合軍。
雪辱に燃える曹操(チャン・フォンイー)は2000隻の軍艦を率いて赤壁に陣取る。
だが、水上の戦に不慣れな曹操軍には病気が蔓延、兵士が次々と倒れてゆく。
この逆境を利用して一計を案じる曹操。
その策略は的中し、劉備軍は孔明を残して撤退に追い込まれる。
兵力を割かれた孫権軍は孤立。
圧倒的不利な状況の中、周瑜、孔明らは知力と互いの信頼を持って曹操に立ち向かう。

何といっても見どころはクライマックスの赤壁の戦い。
長江が燃え上がる中、両軍の死力を尽くした戦いの様子が圧倒的な迫力で描かれる。
孔明の知力を物語る名エピソード”10万本の矢”も登場。
冒頭に簡単な説明が付くので、part1を見ていない人でも問題なく楽しめる。
 
090410_redcliff2_sub02.jpg日本人が慣れ親しんできた三国志とは違い、本作では赤壁の戦いを
孔明の独壇場とは捉えていない。
周瑜、孫権、尚香、小喬など登場人物それぞれに活躍の場を与え、
全員が協力することで強大な曹操軍に立ち向かう物語としている。
そこで描かれるテーマは”信頼と友情”。
殺伐とした世の中にジョン・ウー監督が太古の英雄たちの物語を借りて伝えるのは、
人間同士の信頼が未来を切り開く力になるというメッセージだ。

吉川英治の小説や横山光輝の漫画とは展開が大きく異なり、
三国志ファンの中には違和感を覚える人もいるだろう。
だが、吉川版、横山版が存在するのと同様、本作は”ジョン・ウー版三国志”。
元々、数多くの三国志作品の原点”三国志演義”も歴史書を脚色した物語である。
ジョン・ウー流の三国志が存在してもいいはずだ。

そもそも日本人にとって三国志の魅力とは、
“中国を舞台に、数々の武将・豪傑が繰り広げる壮大な歴史ロマン”ではないだろうか。
だとすれば、劉備、関羽、張飛、趙雲ら名だたる武将たちがこぞって活躍する
「レッドクリフ」は、少しもその精神から外れるものではない。
むしろ、三国志を知らない人たちにもその魅力が伝わるように、
“三国志のエッセンスを集約した超大作”と呼ぶ方がふさわしい。

いずれにしても、このスケールで三国志を映像化した前例がないのは事実。
「トロイ」や「グラディエーター」などのヨーロッパ史劇を見る感覚で
ジョン・ウー版三国志を楽しんでほしい。

090410_redcliff2_sub01.jpg映画「レッドクリフ PartⅡ -未来への最終決戦-」
オフィシャルサイト:http://redcliff.jp/index.html
赤壁で、激突。 -信じる心が、未来を変える。
2009年4月10日(金)より、TOHOシネマズ 日劇ほか全国超拡大ロードショー
(C) 2009, Three Kingdoms, Limited. All rights reserved.

【映画ライター】イノウエケンイチ

.

タグ:
カテゴリー: アジア | 映画レビュー

2009年4月10日 by p-movie.com

戦場のレクイエム

1940年代の中国で繰り広げられた”国共内戦”を背景に、最前線で戦った兵士たちの悲劇を通じて戦争の愚かさを描く。監督はチャン・ツィイー主演作「女帝[エンペラー]」のフォン・シャオガン、脚本はチャン・イーモウ作品で知られるリュウ・ホン。撮影は「レッドクリフpart1」などのリュイ・ユエ。中国の一流スタッフが集結した大作である。

090119_requiem_main_01.jpg“国共内戦”に揺れる中国。グー・ズーティ(チャン・ハンユー)率いる共産党の部隊は、「撤退のラッパが鳴るまで、旧炭鉱を死守せよ」との命令を受ける。国民党軍の猛攻にさらされる中、負傷兵から「ラッパが鳴った」との報告を受けるが、真偽は不明だった。やがて、部隊はグーを残して全滅する。戦後、部下たちが英雄として葬られる戦死者ではなく、失踪者扱いされていることを知るグー。これに憤りを覚え、部下たちの遺体捜索を始めるが、その身は戦場での負傷から視力を失いつつあった…。

物語は部隊が過酷な戦闘を経て全滅するまでを描いた前半と、生き残ったグーが部下たちの名誉回復に人生を捧げる後半の二部構成で展開。それが成功し、戦争の悲劇を伝える力作となった。

前半、畳み掛けるように続く戦闘シーンはハリウッド大作にも引けを取らない迫真の映像で、兵士たちが辿った運命の過酷さを伝える。後半は一転、平和な時代に人々が安堵する中、部下たちの悲運を知るグーに絞り込んだドラマが展開。戦場跡で発見した遺品のヘルメットが、人々のトイレとして利用されていたことを知った彼の叫びは悲痛だ。
「兵士が被るものだぞ!」
前半の兵士たちを知る我々は、この言葉に込められたグーの思いを理解できるだろう。
だが、戦場を知らない人々に果たして伝わるのか?
世界中で日々続く紛争や戦争にまで拡大して考えてみよう。
果たして私たちはグーと同じように共感できるだろうか?

090119_requiem_main_02.jpg後半の展開がいささか駆け足になる感はあるものの、前半との対比が効果的で、戦死者たちの悲しみが胸に迫る。自らグー役を熱望したというチャン・ハンユーの演技も素晴らしく、映画初主演ながら中国のアカデミー賞に当たる金鶏百花賞で主演男優賞を受賞。酷寒の雪原で展開する前半に対して、後半は暖色系の風景を取り入れて映像のトーンを変えたことも、ドラマをより印象深いものにしている。

中国の歴史を背景にしているが、劇中では歴史的な背景や政治的なエピソードは一切語られない。あくまでも、戦場を経験した人間の視点というスタンスを貫いている。これによって本作は”中国の歴史”という枠を超えた広がりを獲得。この作品は、一人一人が戦争について様々に思いを巡らせるきっかけとなるに違いない。
 
090119_requiem_main_03.jpg映画「戦場のレクイエム」オフィシャルサイト
http://requiem-movie.jp/
一人生き残り、すべてを背負う―。
2009年1月17日(土)よりシャンテシネほか全国順次ロードショー
(C)2007HuayiBrothersMedia&Co.,Ltd.MediaAsiaFilms(BVI)Ltd.AllRightsReserved.

【映画ライター】イノウエケンイチ

.

タグ:
カテゴリー: アジア | 映画レビュー

2009年1月19日 by p-movie.com