ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1

2001年から続いてきた映画版もいよいよ最終章へ突入。11月19日公開の「PART1」と、2011年7月15日公開の「PART2」で正真正銘のフィナーレとなる。『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』よりシリーズを統率してきたデイヴィッド・イェーツ監督曰く、「Part1はロードムービーに、Part2はオペラと呼ぶにふさわしい壮大なものになる」とのこと。さて、今回の“ロードムービー”とやら、完成度のほどは?

その冒頭、今回初登場となる英国俳優ビル・ナイの超アップ映像が風雲急を告げる。ビル・ナイとイエーツといえば『ある日、ダウニング街で』(05)の主演&監督コンビとして高評価を受けた仲。ついにこの俳優が顔を出してきたことからも、シリーズ最終レーンのゴングの高鳴りが聞こえてくる。

彼が演じるのは新たな魔法大臣。ついに公に悪の帝王ヴォルデモートの復活を認め、もう世界は安全ではなくなった、と事実上の非常事態宣言を発令する役割だ。

その切羽詰まった渦中でくだされる魔法使いそれぞれの決断、別れ、そして旅立ち。

ハリー、ロン、ハーマイオニーらは大人たちのもとを離れ、7つの「分霊箱」を探す旅に出る。それらはヴォルデモートの魂を分離し、彼の力を最強たらしめている秘密でもある。ハリーたちがヴォルデモートを倒す唯一の方法は、これら分霊箱をひとつひとつ破壊し、悪の帝王の力を少しずつ削ぎ落していくことだった―。

実は今回の映画版で個人的にとてもショックなことがあった。僕が「ハリー・ポッター」原作を通して最も好きだった場面、太っちょで意地悪な従兄ダドリーがハリーに感謝の言葉を口にするシークエンスが丸っきりカットされているのだ。この箇所を読みながら不覚にも涙したというのに、なんということだ。。。しかし映画の資料に目を通すと、製作を担うデイヴィッド・ヘイマンの言葉にその舞台裏が垣間見えた。

「僕らは第3作目を境に、物語をハリーの目線で描こうと、方向転換したんです」

なるほど、だからこそ本作は第3作目から驚くほど洗練されていったのだ。太っちょ従兄ダドリーの主観にスポットが当たらなかったのは極めて残念だが、ここは涙を呑み、謹んで本作の更なる輝きに期待しよう。

と、心新たに臨んだ『ハリー・ポッター』。もはやかつてのキッズムービーの様相はどこへやら。そのあまりのダークさには大人の観客であっても身をのけぞらせてしまうことだろう。魔法戦闘シーンも『賢者の石』の頃のような杖を振ってパパパパーンと光が放射される趣向は毛頭なく、もはや戦争の域。銃撃戦のように激しく小刻みに容赦のない破壊合戦が繰り広げられる。

幼なじみの3人がこれまで慣れ親しんできたホグワーツやロンの自宅を離れ、全く勝手を知らないロンドンの繁華街やスコットランドの大自然へと身をさらす。これってまるで青年の通過儀礼みたいだ。幼いころより彼らの成長を見守ってきた観客側としても胸が熱くなるのを禁じえない。

また、史上最もお金のかかったこのロードムービーは、実のところそのロード部分に関しては“杖ひと振り”の瞬間移動で事足りるので、路上を楽しむ醍醐味こそ欠ける。が、それでも彼らが精神的な葛藤を乗り越えて結束力を高めていく過程を見つめる上で、やはり“ロード”は出現している。

いや、これはストーリー上というよりもむしろ、演技上の達成度が素晴らしいせいかもしれない。これまではあまり意識していなかった3人の青年俳優のプロフェッショナリズムが、今回いよいよ英国名優たちの力に依存しない形で“一人立ち”をはじめたな、と思えるのだ。それゆえのロードムービー=俳優修業=最期の試練というわけだ。

ちなみに本作は2D撮影後に3D変換処理がなされるはずだったが、その作業が間に合わず、ワーナーブラザーズは本作を2D版のみで上映する決断をくだした。だが、幸か不幸か、結果的にそれでよかったと僕は思っている。それは、本作は随所に3Dを意識した奥行きのある撮影方法を取っているものの、全体的にあまりにダークで、衝撃性を伴った演出が組み込まれており、小学生の観客が3Dで享受するには刺激が強すぎるように感じたからだ。

アメリカでのレーティングでは『炎のゴブレット』『不死鳥の騎士団』以来となる「PG-13」指定(前作『謎のプリンス』は“PG”だった)。これは想像でしかないが、本作が仮に3Dで公開されたならば、もう少しレーティングが厳しくなったのではないだろうか。そういう危惧を覚えるほど本作には緊迫感が満ち満ちている。ってことはむしろ大人の観客にとっては打ってつけということでもある。

さて、「PART2」ではいよいよクライマックスの大戦闘が待っている。その舞台にはPart1でほとんど描かれることのなかったホグワーツ魔法魔術学校がフィーチャー。イェーツ監督の奏でる「壮大なオペラのごときフィナーレ」は一体どう華々しく緞帳を下ろすのだろうか。

公式サイト http://harrypotter.warnerbros.co.jp/hp7a/
11月19日(金)、丸の内ピカデリー他全国ロードショー

(C)2010 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. HARRY POTTER PUBLISHING RIGHTS(C)J.K.R.  HARRY POTTER CHARACTERS, NAMES AND RELATED INDICIA ARE TRADEMARKS OF AND(C)WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: アメリカ | ヨーロッパ | 映画レビュー

2010年11月19日 by p-movie.com

クロッシング

3人の刑事。1つの事件。
それぞれの正義が交錯する―。

まるで街の神話だった―。

マンハッタンの美しい夜景からカメラがパンすると、イーストリバーを隔てた対岸に、その街ブルックリンが現れる。『クロッシング』はこの地の犯罪多発地帯に生きる3人の男たちをメインに、一方通行だったそれぞれの人生が微かに交差するまでを、むせかえるほど濃厚な筆致で描きだしたドラマである。

冒頭の会話からして象徴的だ。とある男がこう口にする。

「世の中に善悪の明確な境界線など存在しない。あらゆるものは“より善”か、“より悪”かだ」

この言葉が本作を定義づける。つまりこれは世に言う“クライム・サスペンス”とは様相を異にするわけだ。

他のジャンルムービーのように「典型的な悪」だとか「正真正銘のヒーロー」といった単純化はあり得ない。この映画ではすべての登場人物たちがそれら未定義の領域で悩みに暮れ、家族、友情、後悔、裏切り、孤独に押しつぶされそうになりながらも一つの決断へとすがりついていく。そこに神はいるようで存在しない。突き進むか否かを決めるのは、人間の内に宿した強靭にして脆弱な意志の力のみ。あるいはこの街に息づく彼らこそ、ギリシア神話のごとく悩める神々なのか。

リチャード・ギア、イーサン・ホーク、ドン・チードルが主軸を成し、そこに名脇役たちが華を添える。観客はこの物語に『トラフィック』や『クラッシュ』や『その土曜日、7時58分』の要素を見出すかもしれない。しかしここには“天使の羽根”のような映画的救済は見当たらない。そうした役者たちの焦燥に駆られた演技と、それを圧倒的な統率力で束ねていくアントワン・フークアの荒削りながら執念深い演出には言葉を失う。

こうしている最中にも、臨界点は一瞬で過ぎ去っていく。街の片隅で、本人たちも気づかないうちに互いに交錯しあう三者。だが、これはほんのきっかけに過ぎない。幕が下りても街の神話はつづいていく。ある意味、このエンディングによって物語は静かなはじまりを迎えるのかもしれない。

そして数多くの観客がこの映画に接続することによって、この邦題の意味するところの真の“クロッシング”が生まれていく。交差点はやがて大通りとなり、ブロックを呑みこみ、より善くも、より悪くも、新たな街の神話を築き上げていくことだろう。

【story】
守るための正義か、救うための正義か。
ニューヨーク、ブルックリンの犯罪多発地区。
退職目前のベテラン警官エディ(リチャード・ギア)。野望や野心を抱くことなくひたすら無難に過ごしてきた彼が最後の仕事として任されたのは、自身が最も苦手とする新人教育。熱い想いを持つ若者と自分の警官人生を照らし合わせ、苛立ちと、そしてなぜか焦りを感じていた。
信仰深く家族想いの麻薬捜査官サル(イーサン・ホーク)。病弱な妻と子供たちに約束した新居の購入の為、金の工面に奔走していた彼だったが、麻薬捜査の度に目にする大金を前に自らの正義感に変化が起こり始めていた。
出世と引き換えに危険な潜入捜査官の任に就くタンゴ(ドン・チードル)。なかなか出世を約束しない上司、腐敗が進む警察組織に不満が募る一方で、潜入しているギャングのボスの人間味に魅かれ始めていた。
決して交わるはずのなかった3人の刑事たち。ある日起きた警官による強盗殺人事件をきっかけにそれぞれの“正義”は思わぬ形で交錯する。 3つの不揃いな正義がぶつかった先には、衝撃の結末が待っていた―。


公式サイト http://www.cross-ing.jp/
10月30日(土)より、TOHOシネマズシャンテ、新宿武蔵野館他全国ロードショー

監督:アントワン・フークア 『キング・アーサー』『トレーニング デイ』
出演:リチャード・ギア、ドン・チードル
字幕翻訳:川又勝利
原題:Brooklyn’s Finest

配給:プレシディオ
(C)2008 BROOKLYN’S FINEST PRODUCTIONS, INC.

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: アメリカ | 映画レビュー

2010年11月5日 by p-movie.com

エクスペンダブルズ

消耗品軍団、出撃。


エクスペンダブルズ、つまり消耗品の話である。かつて80年代に第一線で活躍したハリウッド映画を代表する不死身のマッチョが、いまだに最前線でマッチョを続けている。生涯現役、というと聞こえはいいが、要は万年平社員と同じである。かつてシルヴェスタ―・スタローンとマッチョ度を競い合ったシュワルツェネッガーはとうに自分を消耗品でない地位にまで高めてしまった。実生活においても、この映画の中でも。

ストーリーは単純至極。スタローンの指揮するゴロつき傭兵部隊が南米の独裁政権に闘いを挑む。ただそれだけ。“ジェイソン・ボーン”シリーズがアクション映画の定義を根底から覆してしまった昨今、30年前のアクションを地で行く本作はまるで精霊たちの饗宴のようにさえ見える。殺戮の量も半端ではないし、火薬の量も常軌を逸している。あまりに現実離れした描写の数々をバカバカしいと放棄しそうになる。

だが、一方で80年代を生きた男子ならば遺伝子レベルでどこかにあのカタルシスを記憶しているはず。僕らの身体はいつしか理性をすっ飛ばして、勝手に饗宴への参加を表明している。

きっと僕らは『アリス・イン・ワンダーランド』の白ウサギならぬ、髑髏マークの轟音バイク軍団に導かれ、いつしかミッキー・ロークが営むバーに迷い込んでしまったのだろう。そこに漂うのは本作に登場するあらゆる武器にも増して強烈で危険な臭気を放つ“ノスタルジー”だ。これを鼻孔に感じてしまったら最後。大味な演技も、大げさなアクションも、洗練さとはかけ離れたジョークの類も、どれもツボにはまって、まるで自分自身があの頃の同窓会にでも参加しているような感慨にへと潜り込んでしまう。僕らはかつて、このノリ、この仲間たちが大好きだったんだ。そしてその同窓会には、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リーといった同ジャンルの後輩たちも見事に顔を揃えている。

『ロッキー・ザ・ファイナル』、『ランボー 最後の戦場』、そして『エクスペンダブルズ』・・・。

スタローンは自分たち“大味なアクション俳優”がもはや絶滅危惧種であることを知っている。それに自分がシュワちゃんのごとく政治家になるにはあまりに滑舌が悪すぎることも知っている。

でもだからこそ背水の陣を利用して彼は史上最も泥臭い闘いを挑む。そして敵に対にも、観客に対しても見事なまでに耐久戦の勝利を収めてみせる。いや、何よりも、かつてアメリカ合衆国を象徴したはずのそのマッチョな身体を、いまこの時代における悲壮感のカタマリとして世界に提示できるクレバーさ。これこそが彼の最大最強の武器と言えよう。

フィクションであれリアルであれ、フィクサー的に世界を動かすのがシュワちゃんだとすれば、スタローンはいち早く現場へ乗り込んで肉弾戦をおっぱじめる実行部隊だ。しかしこれらのバランス感覚、計算高さからすると、現場主義のスタローンの方がよっぽど頭が切れる。そんな気がするのだ。

率先して泥にまみれる男こそ、本当は最もフィクサーと呼ぶにふさわしき人物なのかもしれない。少なくともこの映画いおいては。

http://www.expendables.jp/
10月16日(土)より丸の内ピカデリー1ほか全国にて公開

(C) 2010 ALTA VISTA PRODUCTIONS, INC

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: アメリカ | 映画レビュー

2010年10月27日 by p-movie.com

ヒックとドラゴン

少年はドラゴンに翼をあたえ
ドラゴンは少年に勇気を与えた

8月7日(土)新宿ピカデリー他全国超拡大ロードショー

猫も杓子も3Dという時代が訪れているが、実はこの『ヒックとドラゴン』、全米でのオープニング成績はあまり芳しいものではなかった。なるほど、3Dに“リアルなもの”を求める大人たちは、3等身のキャラクターが駆け回るこの3Dアニメの形態に時代の逆行感を抱いたのかもしれない。

が、結論から言うと、『ヒックとドラゴン』は素晴らしい作品だった。試写しながらずっと「そうそう!この感じ!」と心の中で叫び続けていた。『アバター』以来すっかり忘れかけていた3Dの陶酔感をようやく取り戻せたような気がしたのだった。もっと言うと、ドラゴンにまたがって空を駆け回るシークエンスで思わず感極まって泣きそうになった。また、急降下する風圧が3Dメガネ越しにビュンビュンと吹きつけてくるかのようで、バーチャルな息苦しさすら覚えた。

自分たちの生活を守るために日々ドラゴンと闘わざるを得ないバイキングたち。その最大の勇者とも言える父の背中を仰いで育ちながらも、その能力が発揮できない青年ヒック。村人からも「あいつはダメなやつだ」と笑われる。そんなある日、彼は、翼を痛めた「謎のドラゴン」に遭遇する。ヒックが変わり者であるように、そのドラゴンも他とはちょっと変わっているようだった。変わり者のふたりは次第に心を通い合わせる。そしていつしか、ふたりは大空を駆けまわる親友となっていた。。。

8月7日(土)新宿ピカデリー他全国超拡大ロードショー

ドラゴンは一言も言葉を発しない。その表情や仕草で感情を伝える。その表現力の豊かさ。さすが『リロ&ステッチ』の監督が手掛けただけある。そして圧倒的にアクロバティックなクライマックスを経て、エンディングに流れるのは、あの聴きなれた歌声。これは・・・アイスランドのバンド“シガーロス”のボーカル、ヨンシーじゃないですか!

北欧つながりとはいえ、このドラゴンの疾走感と彼の歌声は神秘的なまでに相性が良く、またも心の中の陶酔が立体的にどんどん膨らんでいくのを感じた。必見。

8月7日(土)新宿ピカデリー他全国超拡大ロードショー

ヒックとドラゴン
http://www.hick-dragon.jp/

(C) 2009 by PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved.

【映画ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: アメリカ | 映画レビュー

2010年9月15日 by p-movie.com

アイアンマン2

ヒーローになった男、トニー・スターク。次なる試練。

IM2-FX-0689.jpg

俳優ロバート・ダウニーJr.を再起復活させたご利益抜群のヒーロー、アイアンマン。その登場はヒーローの人間臭さがリアリティを伴ってスクリーン上を席巻しはじめた、まさに映画史のターニング・ポイントとなった。

あれから2年、ダウニーJr.が再びレトロなパワード・スーツに身を包んで帰ってくる。今回のトニー・スターク(=アイアンマン)はかなり調子に乗っている。チョイワルぶりを加速させ、自身のバースデー・パーティーでは招待客の面前でパワードスーツを着たままイチモツをさらけ出そうともする(なんてことだ!)。自身が主催する科学万博やそれにカーレース・サーキットでも大勢の観衆を圧倒し、煙に巻き、そのセレブぶりを乱用。米議会の公聴会では「私が核抑止力だ!」と高飛車な発言を連発する。

R-13706R.jpg
R13533CR.jpg

確かに今現在このオジサマ俳優を止められるものなど他にはいるまい。ダウニーJr.とトニー・スタークは前作以上に寸分違わぬリアリティで繋がっている。しかし彼は気付いていなかった。遥か彼方ロシアからもっと獰猛なオジサマ俳優が彼の生命をつけ狙っていることを。。。

その男こそミッ
キー・ローク。まるで『レスラー』の”ザ・ラム”が改心どころか改悪してアイアンマンに戦いを挑んでいるかのような、チョイワルどころか極悪っぷり。最強の敵”ウィップラッシュ”として、縄跳びみたいな紐を両手でビュンビュン振り回すという、いささか洗練さに欠けた攻撃が持ち味だ。これに猫パンチが加われば、ここにもミッキー・ローク=ウィップラッシュという等身大の役作りが成立する。ヒーローもヒーローなら悪役も悪役。スクリーン上でも正直さが物を言う時代がやってきているのだ。

事態はいつしか最強のオジサマ旋風に呑み込まれる。俺も、俺もと言わんばかりにドン・チードル、サム・ロックウェル、サミュエル・L・ジャクソンが揃い踏み。むせかえるほどの加齢臭を漂わせながら、ハイテク・ガジェットVFXを凌ぐほどの演技バトルが繰り広げる。特にロックウェルに関しては、実はもともと彼もアイアンマン候補に挙がっていたことから、主人公に対するネチっこさはひとしおだ。一方、サミュエルの出番は2シーンのみだが、次回作として起動しはじめたマーヴェル・ヒーロー大集合ムービー『アヴェンジャーズ』の伏線としてスタークを仲間に引き入れようと誘いをかけてくる。

そして、くせものなのはジョン・ファーヴローだ。この映画の監督にして名バイ・プレイヤーでもある彼が、前作以上に自分の出演シーンを用意して暴れている。もうあわよくば俺も次回作でアヴェンジャーズに編入させてくれよ!と主張せんばかりに。しかし誰も口は出せまい。だって彼は本作の製作総指揮でもあるのだから。

R-10405CR_Take1.jpg

まあ、アフガニスタンの監獄でゼロからロボをこしらえて脱出してみせた前作の圧倒的な面白さに比べると、今回はストーリー的に弱めであることは否めない。中盤は対戦アクションがごっそり抜け落ち、いささか説明的に陥ってしまう。しかし考えてもみてくださいよ。イケメン若手が大挙出演するシリーズが世界的にもてはやされる時代で、こんなにもオジサマ方が頑張ってる。なんだかそれだけで満足できる。これは映画界にとってもかなり画期的なことなのだ。

「アイアンマン2」

2010年 アメリカ
公式サイトアドレス
http://www.ironman2.jp/
6月11日(金)全国超拡大ロードショー

【映画ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: アメリカ | 映画レビュー

2010年6月15日 by p-movie.com