ザ・トーナメント(R-15)


(C)Mann Made Limited 2009

7年に1度開かれる、世界中の腕利きの殺し屋たちが世界一を決めるために殺し合うというとんでもないトーナメント。
今回の開催地はロンドンで、妻を殺された前回の優勝者ジョシュアも、その犯人が参加すると言う情報を聞きつけ、復讐のため、参加している。
殺し屋たちが鎬を削る中、街の酒場で殺し屋の体内にあるはずの発信機を飲まされたアル中の神父マカヴォイが巻き込まれてしまう…。

B級映画だが、殺し屋同士の殺し合いという題材だけに、アクション・シーンはつるべ打ち的に多く、意外に楽しめる。イギリス映画らしい皮肉な視点が見え隠れしているのが特徴で、壮絶な殺戮シーンにコール・ポーターのEVERY TIME WE SAY GOOD BYがかぶるのには、にやりとしてしまった。
この曲、”さよならを言うときいつも、私は少し死ぬ”という歌詞で始まるんだよね。マカヴォイ役は、ロバート・カーライル。情けなく登場し、ヒーローと化さないのがいい。

<CREDIT>

キャスト:ロバート・カーライル、ケリー・フー、イアン・サマーハルダー、ビング・レイムス
監督:スコット・マン
上映時間:95分
配給:インターフィルム

2012年2月18日公開
公式ホームページ http://www.thetournament-movie.com/

【ライター】渡辺稔之

.

カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2012年2月29日 by p-movie.com

ローマ 昼下がりの恋


(C)2011 FILMAURO Srl

「イタリア式恋愛マニュアル」「モニカ・ベルッチの恋愛マニュアル」に続くイタリアの国民的(?)恋愛シリーズの第3作で、上映時間が2時間6分と少々長いが、3話オムニバスなので1話は平均40分程度。同じアパートの住人がたどる三様の恋が描かれるが、第一話が青年編、第2話が中年編、第3話が老年編という構成になっている。

第1話の青年編は、土地買収に赴いたトスカーナで、サラという婚約者があるにもかかわらず、ゴージャスな美女ニコルに一目ぼれしてしまう青年弁護士ロベルトが主人公。野心満々の青年が、美女との禁断の恋を通して、大人へと成長していく姿がコミカルな中にほろ苦さを込めて描かれた好編だ。トスカーナ地方ののんびりした能天気な雰囲気もいい。

第2話は「危険な情事」のコメディ版といった趣き。エキセントリックな女性エリアナと深い仲になったために、坂道を転がり落ちるようにどんどんとんでもない事態に陥っていく有名キャスター、ファビオの姿が、皮肉なタッチで描かれる。作り手の意地の悪い笑い顔が画面のそこに見え隠れするようなタッチなんだが、見ているこちらは、気楽に笑ってしまう。人の不幸は甘露の味か?

第3話は、なんとロバート・デ・ニーロが主演。心臓移植の手術をした元歴史教授エイドリアンと陰のある美女ビオラの恋を描いたものだが、これが飛び切り良い!今回のデ・ニーロは、珍しく少々気難しい”普通の男”を演じているが、人生の黄昏を迎えた老年期の男が、まるで少年のように恋にときめく姿が実にチャーミングなのだ!エイドリアンがビオラに向かって言う台詞「僕の新しい心臓は、君に恋することに決めた」や「人生が終わりに近づいても、不意に新しく始まることもある」という独白も、デ・ニーロの口から出るだけで、さらに味わいがましてくる。ビオラ役はモニカ・ベルッチ。イタリア国内仕様でなく、国際仕様を意識した顔合わせだが、演技力もあるスターの共演が、ロマンティックな物語にリアリティが出ている。
なほ、3話の橋渡し役として、3つの物語の合間に天使が登場。案内人的役割を果たしているのが、ほのぼのとした気分を盛り上げている。

<CREDIT>

キャスト:ロバート・デ・ニーロ、モニカ・ベルッチ、リッカルド・スカマルチョ、カルロ・ベルドーネ、ミケーレ・プラチド、ラウラ・キアッティ、ドナテッラ・フィノッキアーロ、バレリア・ソラリーノ、ビットリオ・エマヌエーレ
監督: ジョバンニ・ベロネージ
上映時間:126分
配給: アルシネテラン

2012年2月18日公開
公式ホームページ http://hirusagari-roma.com/

【ライター】渡辺稔之

.

カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2012年2月29日 by p-movie.com

127時間

生きて帰りたい。
断崖に挟まれた一人の青年の、究極の<決断>―。
彼の勇気が世界に感動を与えた、奇跡の実話!

127時間

『スラムドッグ・ミリオネア』からもっと遠く、さらにぶっ飛んだ景色を望むために、ダニー・ボイル監督はとんでもない素材に手を出した。それはひとりの若者アーロン・ラルストンの超絶的なメモワール。トレッキング中に落石によって手を挟まれ、身動きとれなくなった彼は、生還までの127時間、何を想い、どんな情景を心にめぐらせ、如何なる決意を持って最後の脱出を試みたのか―。

脚本サイモン・ビューフォイ、音楽A.R.ラーマンともに『スラムドッグ』のチームである。が、主な出演者はジェームズ・フランコひとり。ビューフォイにとってはひとり芝居か、あるいは密室劇の脚本を執筆するみたいな感覚さえあったかもしれない。しかしそれを束ねるダニー・ボイルに至っては、この極限の閉所感覚に驚くべきイマジネーションで立ち向ってみせるのだ。フィジカルを越えろ、イマジネーションを使え、人はその想像領域においてどれほどまでも羽ばたける、と言わんばかりに。

そもそも僕はオープニング・シークエンスからして腰が砕けそうになった。A.R.ラーマンによる壮大な楽曲(スラムドッグよりも数倍パワーアップしているように感じる)に乗せて映し出されるのは想像だにしない地球の鼓動だった。朝が来る。陽が昇り、人々が営みをはじめる。通勤ラッシュ。そしてスタジアムでは人々が諸手を挙げて全身全霊で歓喜を体現する。大歓声。

『スラムドッグ』のエンディングでは出演者たちがインド映画おなじみの群舞を披露したが、本作では冒頭から主人公に代わってカメラが、映像が、アクロバティックなダンスを披露し、意識を更なる高みへと飛翔させる。たかがメモワールかもしれない。だが本作には男の辿る悪夢と陶酔の8日間の心的葛藤を、地球レベルの歓喜の歌とシンクロしたかのような圧倒的高揚が刻まれている。

時に運命は絶望の中でユーモラスに微笑み、また朦朧とした中で過酷な決断を突きつける。スクリーンに映し出される肉体的な苦闘と、その創造性あふれる精神世界との振り子運動を、観客もラルストンと共に共有することになるだろう。それゆえ、かなりの精神的緊張を強いられる場面もある。そしてふと気付くと、我々もいつしか傍観者ではなく彼と同じく体験者としてこの映画に懸命なまでに参加してしまっている。

手を頑なに食らい込んだ岩肌はひとつのきっかけに過ぎない。誰もが心に抱える精神的メタファーと捉えることもできる。そこで自由を奪われながらもやがて想いの大部分を占めるようになるのは、これまでの人生と、仕事、恋人、友人、家族、そしてここを切り抜けさえすれば在り得るかもしれない未来のビジョンだ。ごく親しい佳き人たちがいま、記憶の側から自分に頬笑みかける。生きる希望を与えてくれる。ここには過去から現在へと連なってきた生命の連鎖がある。自分には今このとき、この窮地を乗り越え、後に築かねばならない未来がたくさん残っている。そう確信したとき、彼の取るべき行動は一つしかない。

そこから一気に解き放たれる瞬間のカタルシスと言ったら、今すぐ身体に羽根が生えて飛んでいってしまうかってくらいの高揚とエクスタシーと、そして忘れてはならない、沸々と湧きおこる“感謝の気持ち”を伴っていた。誰に向けて、とは言わない。自分を支えてくれるあらゆる人間、いや自然、地球、宇宙をも含めた、すべての万物に対しての感謝の気持ちであふれかえっていく。

127時間

え?ネタばれしすぎだって?いやいや、こんなのほんの“あらすじ”に過ぎない。この映画ばかりは体験してみない一切わからない。しかも劇場で、主人公と痛みを共有しながらでないと、何も語れない。何の意味もない。

言葉が足りずに不甲斐ないが、『127時間』は僕にとってそんな映画だったのだ。たぶん、あなたにとっても。

なお、アメリカの映画祭で初お披露目された折には「観客に緊張を強いるワンシーン」において体調を崩した観客がいたという。そして先日ツイッター上で伺った意見によると、日本の試写会でも気分が悪くなった方がいらっしゃったようだ。アメリカでのレーティングはRなのにもかかわらず、日本の映倫審査では「G」(誰でも観賞可能)となっている。これでは観客の心構えに隙を作ることになるので、あえて「心臓の悪い方や精神的な刺激に過敏な方はご用心を」と書き添えておきたい。

127時間

公式サイト http://127movie.gaga.ne.jp/
6月18日(土)TOHOシネマズシャンテ、シネクイントほか全国ロードショー

(C)2010 TWENTIETH CENTURY FOX

【ライター】牛津厚信

127時間

.

カテゴリー: アメリカ | ヨーロッパ | 映画レビュー

2011年6月21日 by p-movie.com

『わたしを離さないで』著者カズオ・イシグロ記者会見

この命は、誰かのために。この心は、わたしのために。


著書「日の名残り」で英国文学の最高峰とされるブッカー賞を受賞し、同作の映画化を経てその名をますます英国民の間に浸透させた作家カズオ・イシグロ。もともと日本(長崎)で生まれ、5歳のときに父の仕事の関係で渡英した経歴を持つ彼が、今や“英国が誇る”有名作家にまでのぼりつめて久しい。

その繊細な表現世界は更なる高みへ。彼が2005年に発表した「わたしを離さないで」は、そのあまりに切ない状況設定、人物関係、そして登場人物の心象が、「日の名残り」を知らない若い読者たちの心をも魅了し、また、この作中に隠された“驚き”が世界中に静かな絶賛の渦を巻き起こしていった。

そして本作は、ついに映画化へ。

幼いころより映画という映像メディアに魅せられてきたイシグロ氏は、今回自らがエグゼクティブ・プロデューサーの役目を担い、自身の代表作を別次元へと昇華させるべく、いくつもの類稀なる才能たちとコラボレーションを遂げてきた。そうして完成した作品『わたしを離さないで』が3月26日より公開中だ。

公開を前に、約10年ぶりに来日(すでに英国に帰化している彼にとって日本は“帰国”の地ではないのだ)を果たしたカズオ イシグロ。ここに英国大使館で行われた記者会見の模様をお伝えする。彼が語る『わたしを離さないで』に込めた思い、そして映画の舞台裏とは―?

「本日はお集まりくださりありがとうございます。そして英国大使館の皆さま、この度は会見のためにわたくしを侵略(invade)させていただき、感謝申し上げます」

そんな茶目っけたっぷりの挨拶で会見は幕を開けた。日本語ではない。最初から最後まで英語通訳を介しての質疑応答となった。イシグロ氏にとって日本語とは、日本に別れを告げる5歳頃まで使っていた言語に過ぎない。今もなんとなくヒアリングは可能だそうだが、それも女性の声に限るという。どうやら彼の日本語耳は幼少期に母親が発していた声のトーンを基調としてできあがっているようだ。


【いちばん頭を悩ませた“状況設定”】

『わたしを離さないで』は、ひとりの女性介護士の目線を通して、過酷な運命、短い人生を精一杯に全うしようとする幼なじみ3人の、切ない愛と友情を描いた物語だ。

執筆にあたり、彼の頭を悩ませたのはその状況設定だったという。

「私はまず、数人の若者についての物語を書きたいと思いました。そして通常の人間は70~80年くらいの寿命であるところを、彼らだけは30歳くらいまでしか生きられない、という設定を作りだしたかった。では、どういうシチュエーションならばそれが可能になるのか。それをずっと考えていました」

主人公となる3人の男女は幼いころから寄宿舎で一緒に生活し、やがて“ある使命”のため運命を受け入れる日がやってくる。それは我々からしてみればあまりに哀しく、残酷だ。だがそんな彼らの人生にも、僅かながら幼少期、思春期、成熟期、そして老後といったものが存在する。読者や観客はやがて、本作で描かれる状況が実はこの世界に生きる我々と何ら変わらないことに気づかされるだろう。彼らのスピードがちょっと速いだけなのだ。イシグロは言う。

「人生とは考えているよりも短いもの。だからこそ、限られた時間の中で自分がいったいなにをすべきかを一生懸命に考え、行動してほしい。そういう願いをこめてこの作品を執筆しました」

この小説&映画は、まさにその「人生の本質」を伝えるための作品と言ってよさそうだ。

【エグゼクティブ・プロデューサーとしての挑戦】

今回の映画化は、『ザ・ビーチ』の原作や『サンシャイン2046』といったダニー・ボイル監督作でも名高い小説家、脚本家アレックス・ガーランドとのやりとりに端を発している。

ふたりはロンドン在住で家が近いということもあり、よく逢って話をする仲なのだそうだ。イシグロは「私を離さないで」を執筆しているさなかにも幾度にも渡ってそのアイディアを話して聴かせた。そんな中、ふとした拍子にガーランドが「映画版の脚本を書かせてくれないか」と言いだしたという。彼の才能を信頼していたイシグロはその可能性に賭けてみたいと考え、原作が出版される前からその約束を取り交わしていたという。「そうやってアレックスが書きあげた第一稿を手に、二人の側から映画会社へ売り込みをかけたんです」。つまり今回のイシグロは原作者のみならず、自ら映画化へ向けて積極的に仕掛けていったわけである。

また、監督の起用についても“情熱”が事を決定づけた。

手掛けたのは創造性に富んだミュージック・ビデオで知られ、長編作品ではロビン・ウィリアムズ主演の『ストーカー』という作品を発表しているマーク・ロマネクだ。彼が映し取る映像ときたら、これまた全てのシーンを記憶にとどめたいほどの美しさを宿している。

イシグロによると、彼もまたこの原作に魅せられ、雇われ監督としてではなく、自らの意志でこの作品を監督する機会を求めてイシグロのもとへ引き寄せられてきたという。その情熱に強く心を動かされ、イシグロはこの作品を彼に委ねようと決めた。曰く、

「彼はアメリカ人ですが、私にとってそのような国籍は全く関係がないことです。むしろ大事なのは、どれだけこの作品に思い入れがあるのか、またどれほどこの映画を作りたい情熱を抱いているのか、といったことです。アレックスと私は彼の強い意志を確認し、自分たちの抱くものと近いモノがあると確信しました」

【キャストについて】

いよいよ製作がはじまると、イシグロはただ「信じる、信頼する」ことに徹した。原作からの脚色や相違点などもすべて任せ、「あとは車の後部座席に乗り込んだような気分で、じっと成り行きを見守った」という。

そうした中、キャストには英国でいま最も注目されている3人の若手俳優が集まった。

『17歳の肖像』でアカデミー賞主演女優賞候補となったキャリー・マリガン、『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズでもお馴染みのキーラ・ナイトレイ、そして新たに起動する『アメージング・スパイダーマン』の主役に抜擢されたアレックス・ガーランド。まさにこれ以上ない人選である。キャスティングについてイシグロはこういった若手の活躍する英国映画界を「ゴールデンエイジ」と表現し、三人への賞賛を惜しまない。

「彼らは撮影前にそれぞれに自分たちのキャラクターについてじっくりと掘り下げて役作りを進めていました。その読みこみの深さといったら、原作者の私なんか立ち及ばないほどです。キャラクターに関する私の未創造の部分を、むしろ彼らから教えてもらったという感じです」

そしてイシグロは、自らが上梓した原作が、多くの才能の手を経て別次元へと開花していく過程を、「例えるなら、まるでひとつの作曲家の書いた曲があり、それを様々なミュージシャンが演奏することによって、表現の厚みがどんどん広がっていく、まさにそんな体験」と語った。

【映画と小説との関係性】

さて、会見の終盤でイシグロは、多くのベストセラー小説がたどる「映画化」という既定路線について、彼なりの考察を示してくれた。

そもそも小説家としてキャリアを歩む前にはテレビドラマの脚本などにも関わっていたという彼。その経験もあって、小説を執筆するときには常に映画とは別次元の表現の可能性を模索しようと心に決めているのだとか。

「ですから、私の小説を映画化することなど、どだい無理な話なんです(笑)」

イシグロはそう笑いつつも、新作小説を発表する度にエージェントに「映画化の話は来てないかな?」と確認せずにはいられないと言う。その想いの裏側には、彼が幼いころより魅せられてやまない「映画への期待」が込められているようだ。

「小説というものは、映画とまったく違った視点で構築されています。だからこそ、小説をベースにして映画へと再構築しようとする試みはフィルムメーカーにとって大きな勇気と想像力を伴うものと言えるでしょう。そしてそういう労苦を起点にしてこそ、従来のステレオタイプやジャンル物とは全く異なったユニークな題材、新しい語り口を持った映画がどんどん生まれてくると思うのです」

その言葉は、幼いころから日本とイギリスというふたつの国のアイデンティティを抱えてきた彼が自身の中で両者の整合性を保とうとしてきた姿と重なって響いてくる。国境を越えた語り手はいま、文学と映像との境界をも流麗に行き来する存在となった。

彼の作品はこれからどのように進化を遂げていくのか。文学作品、映像作品ともに、今後も世界中からの注目を集めていきそうだ。

そして願わくば、生まれ故郷の日本のことを忘れずに、これからも頻繁に来日、いや“帰国”してもらいたいものだ。

監督:マーク・ロマネク
原作:カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」ハヤカワepi文庫
出演:キャリー・マリガン、アンドリュー・ガーフィールド、キーラ・ナイトレイ、シャーロット・ランプリング
2010年/イギリス、アメリカ映画/シネマスコープ、配給:20世紀フォックス映画

公式サイト http://movies.foxjapan.com/watahana/
3月26日(土)より、TOHO シネマズ シャンテ、Bunkamuraル・シネマ 他にて全国ロードショー
(C)2010 Twentieth Century Fox

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: ヨーロッパ | 特 集 | 記者会見

2011年4月18日 by p-movie.com

英国王のスピーチ

英国史上、もっとも内気な王。


(C)2010 See-Saw Films. All rights reserved.

個性的なキャラには事欠かないイギリス王室史から、またひとりの逸材が発掘された。その人の名はジョージ6世。娘の(現女王)エリザベス2世の栄光のせいで歴史の影に隠れがちな王様ではあるものの、逆境を耐え忍ぶその姿は、混沌とした現代だからこそ力強い共振をもって観客の心に迫ってくる。

本作は幼い頃から「自分がここにいていいんだろうか?」とその正当性を問い続けてきた王様のお話だ。ジョージ5世の次男として生まれ、継承順位から言えば兄に次ぐ立場。国家や民を思う心は人一倍なれど、彼には幼いころから抱えた弱点があった。それは言葉を発すると必ず吃音を伴ってしまうこと。今日も国家行事でのスピーチが虚しい結果に終わり、彼は傷心を抱えたまま自宅で娘たち(マーガレット&エリザベス)をしっかりと抱きしめる。

そんな彼の愛妻が、すがるように最後の望みを託したスピーチ矯正の専門家がいた。ロンドンの深い霧をかき分け辿りついた、王家の者にとってはまるで不思議の世界とも思しき薄暗い診療所で、ひとりの豪州男が出迎える。その名、ライオネル。この先、彼とジョージは二人三脚でこの難題に取り組んでいくことになるのだが・・・。


(C)2010 See-Saw Films. All rights reserved.

時代は移り変わる。前王は死に、続く兄エドワードは王冠を捨てて既婚者との婚約(イギリス国教会では禁じられている)に走った。これぞ運命の皮肉。王位はジョージのもとへ巡り、時を同じくしてイギリスには戦争の足音が忍び寄ってくる。。。今こそ国民にとって王の力強いスピーチが必要な時!涙ぐましいコーチングは、はたしてジョージの吃音を克服させられるのか?

『シングルマン』で艶やかな演技を魅せたコリン・ファースが、今回も極めて難易度の高い演技に挑んでいる。アクセル踏んでは急停止する車のごとく、彼の発話はスタッカートに次ぐスタッカート。自分の意見をほんのワン・センテンス表明することさえ困難を極め、ましてやスピーチときたら意味不明の混沌を充満させてしまう逆カリスマぶり。だが被写体に肉薄したカメラワークはジョージの物腰や表情、しゃべり方を克明に捉え、彼の繊細な心の動きを言葉以上の的確さで観客へ伝えていく。

「自分は王にふさわしいのか?」「自分はここにいていいのか?」その想いは日に日に大きくなっていく。しかし、彼は一度たりとも、そこから逃げ出してしまおうなどとは思わない。国民のために粛々と運命を受け入れ、自分のふがいなさに打ちひしがれながらも希望を失わず、前を向いて歩んでいこうとする。

また、主人公の陰影を強めるのが、ジェフリー・ラッシュ演じるライオネルという存在だ。

彼は発話の治療を施すエキスパートである一方、いつの日か俳優として英国の舞台に立ちたいと願っている変わりモノ。だが、オーストラリア人である以上、彼が舞台で英国人のセリフを口にすることは叶わぬ夢に等しい。今日もオーディション会場で演出家にそっけない評価を突きつけられた彼は肩を落として帰途に着く。

ここにも「望むべき場所に立てなかった者」が存在するというわけだ。しかし彼の目前にはいま、神の啓示のごとく新たなミッション=王の治療が突きつけられている。このときライオネルは「自分ならばジョージを救えるかもしれない」ときっと感じ取ったはず。

身分も、出身も、抱え持った宿命もまるで違う。だがジョージとライオネルは互いに人生を、自分自身ではない誰かのために捧げようとする。その宿命を甘んじて受けとめ、ときにはユーモラスに、ときには激しくぶつかり合いながらも、いつしか固い友情でさえ結ばれていく。その意味で彼らは表裏一体を成す存在といえるのかもしれない。

そしてふたりが共に挑むラストのスピーチは、自分ではない誰かのために奏でられるからこそ、あんなにも荘厳に、なおかつ現代の観客の五臓六腑にも沁み渡るほどの誇り高い響きを獲得するのだろう。このハイライトを彩るトム・フーパー監督の演出術にも注目したいところだ。

さて、アカデミー賞授賞式はいよいよ日本時間の2月28日。現時点で作品賞部門は『ソーシャル・ネットワーク』と本作の一騎討ちと言われているが、圧倒的なパワーとスピードでデジタル王国の設立秘話に迫った『ソーシャル・ネットワーク』と、オーソドックスなストーリー力学を駆使し幅広い世代に訴求力をもつ『英国王のスピーチ』。はたして米アカデミー協会の民たちはどちらの王に軍配を上げるのだろうか。

Long live the King !!


(C)2010 See-Saw Films. All rights reserved.

公式サイト http://kingsspeech.gaga.ne.jp/
2011年2月26日(土)TOHOシネマズシャンテ、Bunkamuraル・シネマ他全国順次公開

(C)2010 See-Saw Films. All rights reserved.

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: ヨーロッパ | 映画レビュー

2011年3月2日 by p-movie.com