1940年代の中国で繰り広げられた”国共内戦”を背景に、最前線で戦った兵士たちの悲劇を通じて戦争の愚かさを描く。監督はチャン・ツィイー主演作「女帝[エンペラー]」のフォン・シャオガン、脚本はチャン・イーモウ作品で知られるリュウ・ホン。撮影は「レッドクリフpart1」などのリュイ・ユエ。中国の一流スタッフが集結した大作である。
“国共内戦”に揺れる中国。グー・ズーティ(チャン・ハンユー)率いる共産党の部隊は、「撤退のラッパが鳴るまで、旧炭鉱を死守せよ」との命令を受ける。国民党軍の猛攻にさらされる中、負傷兵から「ラッパが鳴った」との報告を受けるが、真偽は不明だった。やがて、部隊はグーを残して全滅する。戦後、部下たちが英雄として葬られる戦死者ではなく、失踪者扱いされていることを知るグー。これに憤りを覚え、部下たちの遺体捜索を始めるが、その身は戦場での負傷から視力を失いつつあった…。
物語は部隊が過酷な戦闘を経て全滅するまでを描いた前半と、生き残ったグーが部下たちの名誉回復に人生を捧げる後半の二部構成で展開。それが成功し、戦争の悲劇を伝える力作となった。
前半、畳み掛けるように続く戦闘シーンはハリウッド大作にも引けを取らない迫真の映像で、兵士たちが辿った運命の過酷さを伝える。後半は一転、平和な時代に人々が安堵する中、部下たちの悲運を知るグーに絞り込んだドラマが展開。戦場跡で発見した遺品のヘルメットが、人々のトイレとして利用されていたことを知った彼の叫びは悲痛だ。
「兵士が被るものだぞ!」
前半の兵士たちを知る我々は、この言葉に込められたグーの思いを理解できるだろう。
だが、戦場を知らない人々に果たして伝わるのか?
世界中で日々続く紛争や戦争にまで拡大して考えてみよう。
果たして私たちはグーと同じように共感できるだろうか?
後半の展開がいささか駆け足になる感はあるものの、前半との対比が効果的で、戦死者たちの悲しみが胸に迫る。自らグー役を熱望したというチャン・ハンユーの演技も素晴らしく、映画初主演ながら中国のアカデミー賞に当たる金鶏百花賞で主演男優賞を受賞。酷寒の雪原で展開する前半に対して、後半は暖色系の風景を取り入れて映像のトーンを変えたことも、ドラマをより印象深いものにしている。
中国の歴史を背景にしているが、劇中では歴史的な背景や政治的なエピソードは一切語られない。あくまでも、戦場を経験した人間の視点というスタンスを貫いている。これによって本作は”中国の歴史”という枠を超えた広がりを獲得。この作品は、一人一人が戦争について様々に思いを巡らせるきっかけとなるに違いない。
映画「戦場のレクイエム」オフィシャルサイト
http://requiem-movie.jp/
一人生き残り、すべてを背負う―。
2009年1月17日(土)よりシャンテシネほか全国順次ロードショー
(C)2007HuayiBrothersMedia&Co.,Ltd.MediaAsiaFilms(BVI)Ltd.AllRightsReserved.
【映画ライター】イノウエケンイチ
タグ: 戦場のレクイエム